Wahl 8900コードレストリマーのバッテリーが弱ってませんか?
いい品ですし、なかなかのお値段なのでバッテリーを交換できれば嬉しいですよね
うちのWahl8900に入っていたバッテリーはこれでした↓
1.2Vのものですね 大きさは
縦 訳43mm 太さ 訳22mmってところです
俺が代替えしたのは
適当に選びました☺️
で、取替方法ですがカバーのネジを3本外して本体側面にシールがついていたらそれを剥がすなり、切れ目を入れるなりします、でかぱっと開いてプラス面はネジ、マイナス面は細い針金みたいなものにはんだ付けされてますので付け替えて終了
プラスがネジなので交換前より短くなりましたが問題なく固定されてます!
記事のビューが伸びたらもう少し写真を増やしますね
あ、今回使ったのは
これらとねじ回しと電池プラス側の穴を広げるためのキリ状のものですね
(紹介したリンクのものと全く同じ物を使ったわけではありませんので参考までに!)
本日紹介した記事を参考にして事故や故障が起きても一切責任は取りません
全ては自己責任でお願いします
うちのトリマーは蘇りました!バリバリやれます!^^
それでは良い日々を!
ラベル
- DIY (17)
- insect (4)
- nekkori photos (3)
- pc (3)
- アプリ (1)
- おみやげ (1)
- お店 (2)
- ゴスペル (4)
- ソフト (1)
- ニュースから (1)
- ハーブ (1)
- ハウツー (19)
- ライフ (10)
- ラップ (9)
- リメイク (1)
- レンズ紹介 (1)
- 音楽 (10)
- 家具 (2)
- 花 (3)
- 覚書 (1)
- 機材 (17)
- 言葉 (5)
- 考える (3)
- 昆虫 (7)
- 賛美歌 (1)
- 自然 (21)
- 失敗から学ぶ (4)
- 写真 (17)
- 修理 (2)
- 紹介 (27)
- 植物 (9)
- 聖歌 (1)
- 聖書 (5)
- 虫、マクロ (1)
- 動物 (5)
- 動物園 (1)
- 道具 (20)
- 猫 (3)
- 猫写真 (3)
- 百均 (1)
- 便利 (7)
- 本の紹介 (2)
- 無料素材 (1)
- 野鳥 (4)
- 料理 (6)
2020年6月2日火曜日
2020年2月14日金曜日
エフェクター リバーブ
この間リバーブエフェクターを2つほど使ったのでちょっと紹介
基本的に自分自身ではリバーブはマルチとかソフトに入ってるので十分と思っていたので
真剣に探したことがなく、ほとんど持ってもいませんでしたがちょっと必要があり探して買って使ったんです^^
使ったのはこの二つ↓
すいません、Amazonリンクの方はHOFが売り切れだったのでHOF2のリンクになってます
ご注意!💦
結果はどちらも良かったです、色々遊びたいならHOF!
質感、音密度ならBOSS!って感じでした👍
コンパクトでシンプルなものを探していましたので上の二つを使いましたが
大きくても良いなら評判の良いこれも良かったでしょう↓
それでは、良い日々を!
基本的に自分自身ではリバーブはマルチとかソフトに入ってるので十分と思っていたので
真剣に探したことがなく、ほとんど持ってもいませんでしたがちょっと必要があり探して買って使ったんです^^
使ったのはこの二つ↓
すいません、Amazonリンクの方はHOFが売り切れだったのでHOF2のリンクになってます
ご注意!💦
結果はどちらも良かったです、色々遊びたいならHOF!
質感、音密度ならBOSS!って感じでした👍
コンパクトでシンプルなものを探していましたので上の二つを使いましたが
大きくても良いなら評判の良いこれも良かったでしょう↓
それでは、良い日々を!
2019年4月16日火曜日
簡単な修理~ バッテリースナップ 9V ペダル エフェクター
エフェクターの9Vバッテリースナップが壊れてしまっていて
直しました、そんなに難しくないので参考になりましたら😊
まずはガビーンと金属のぽっちがとれちゃってます ↓ 😱
壊れた部分は切り離して家にあったこれ↓と同じようなやつをくっつけます
スナップの方向が違うんで注意ですね
今回修理したのはこれで入りましたがバッテリーボックスの形状によっては
同じ形のを用意した方が良いと思います
まずはどちらもカットして剥きます、、、程よい長さで
ちなみに剥くのはこんなのがあると便利ですぞ↓
著者が持ってるのはこれじゃないけど、いけると思います😀
でねじりあわせてハンダづけ、そしてヒートシュリンクチューブでカバー
チューブもこういうセットがあると便利です
ハンダは細いのが好きなので大体なんでもこのタイプでつけちゃってます
こだわる方は色々とうんちくがあることでしょう~
こても温度調節できるといいっすよねー、特に鉛レスハンダ
著者は白光の製品が好きです
↑著者が使ってる奴じゃないけど温度調節出来て白光製品、中々良さそうです。
そうそう、クリーナーあると大変便利ですよ~水使わないタイプはお手入れ簡単😊
で修理完了~元気に光ってます。
直しました、そんなに難しくないので参考になりましたら😊
まずはガビーンと金属のぽっちがとれちゃってます ↓ 😱
壊れた部分は切り離して家にあったこれ↓と同じようなやつをくっつけます
スナップの方向が違うんで注意ですね
今回修理したのはこれで入りましたがバッテリーボックスの形状によっては
同じ形のを用意した方が良いと思います
まずはどちらもカットして剥きます、、、程よい長さで
著者が持ってるのはこれじゃないけど、いけると思います😀
でねじりあわせてハンダづけ、そしてヒートシュリンクチューブでカバー
チューブもこういうセットがあると便利です
ハンダは細いのが好きなので大体なんでもこのタイプでつけちゃってます
こだわる方は色々とうんちくがあることでしょう~
こても温度調節できるといいっすよねー、特に鉛レスハンダ
著者は白光の製品が好きです
↑著者が使ってる奴じゃないけど温度調節出来て白光製品、中々良さそうです。
そうそう、クリーナーあると大変便利ですよ~水使わないタイプはお手入れ簡単😊
で修理完了~元気に光ってます。
関東ではようやく杉の花粉飛散量が減ってきましたね~嬉しいです
参考にする方はすべて怪我にも気をつけて自己責任でお願いします~
記事に誤りがあっても責任は一切取りません
良い日々を!
2019年3月1日金曜日
すごいぞ!(変態だぞ!)SONY! B-301🤯😲😂
しばらく前に中古屋で見つけて、これは絶対良い奴と思って使っていた
SONY B-301(マイクスタンド)実際メッチャ良いやつです
ただ、都合上ブームの長さを短くしたかったのでパイプカッターでカット!
すると、ダーッと何かが流れてきました!
油です!
ブームのパイプの中に油が詰まってたんですね!🤯
恐らくは余分な振動を吸収するためだと思うのですが、見えないところまで手を抜かず変態なSONYがさらに好きになりました。👍
ちなみにマイクホルダー用のネジがK&Mとかと規格がちょっと違うので汎用にするには変換ネジが必要かと思われます、確かこれだったと思います↓ 間違ってたらサーセンです。
良い日々を!
SONY B-301(マイクスタンド)実際メッチャ良いやつです
ただ、都合上ブームの長さを短くしたかったのでパイプカッターでカット!
すると、ダーッと何かが流れてきました!
油です!
ブームのパイプの中に油が詰まってたんですね!🤯
恐らくは余分な振動を吸収するためだと思うのですが、見えないところまで手を抜かず変態なSONYがさらに好きになりました。👍
ちなみにマイクホルダー用のネジがK&Mとかと規格がちょっと違うので汎用にするには変換ネジが必要かと思われます、確かこれだったと思います↓ 間違ってたらサーセンです。
良い日々を!
2018年5月2日水曜日
カメラ用のネジ穴を追加する STAGE EVOLUTION SS802LED の巻
サウンドハウスで発売されている低価格のLEDスポットライト STAGE EVOLUTION SS802LED
リモコン付きで色を変えたり点滅させたりとちょっとした遊び用には持って来いなので入手しました
届いてみると、ベースがあるのですがネジ穴が三つあるだけでした
そして首の動きが上下だけなので、もっと自由に動かせるようにしたいと思い
ベースにカメラ用の規格と同じネジ穴を追加することにしました
そうすると自由雲台で運用できるのです。
もちろんこのままではいけませんのでベニヤ板に真鍮を埋め込み作成することにしました
20Φの真鍮棒の切れ端があったので、ベニヤに20Φの穴をあけて
タミヤのパテで埋め込んで、ネジ穴を切りました
これは下穴用ですね、5.1㎜ではありませんが
タップ用のハンドルはラチェットが楽です、まっすぐ立てたいので最初はボール盤にタップドリルをくわえさせて行っています
今回著者はちょっと深く下穴を掘ってしまったのでこのパテを使いましたが、ぴたっとあけられていれば接着剤がいいです 笑
平滑にしたい場合はランダムがきれいです、なくてもいいです
真鍮棒を埋めるために、最後まで貫通はさせません、気を抜くと著者のように深めに開けてパテで埋めることになります 笑
大体こんなところですね、著者が使った道具とまったく同じものではありませんが
参考になれば幸いです
それと、真鍮棒はヤスリをかけるなりした方がより接着の強度が上がって良いと思います
記事を参考にしてチャレンジする場合は細心の注意を払って事故の無いように気を付けてくださいね。
全ては自己責任となります、一切の責任を負いません
良い日々を!
リモコン付きで色を変えたり点滅させたりとちょっとした遊び用には持って来いなので入手しました
届いてみると、ベースがあるのですがネジ穴が三つあるだけでした
そして首の動きが上下だけなので、もっと自由に動かせるようにしたいと思い
ベースにカメラ用の規格と同じネジ穴を追加することにしました
そうすると自由雲台で運用できるのです。
もちろんこのままではいけませんのでベニヤ板に真鍮を埋め込み作成することにしました
20Φの真鍮棒の切れ端があったので、ベニヤに20Φの穴をあけて
タミヤのパテで埋め込んで、ネジ穴を切りました
こんな感じで完成としました、見栄えをよくしたい場合は黒く塗ると良いですね
横から見るとこんな感じです
参考までに使った道具は
これはカメラ用とは厳密には違うそうですが使っていますこれは下穴用ですね、5.1㎜ではありませんが
タップ用のハンドルはラチェットが楽です、まっすぐ立てたいので最初はボール盤にタップドリルをくわえさせて行っています
今回著者はちょっと深く下穴を掘ってしまったのでこのパテを使いましたが、ぴたっとあけられていれば接着剤がいいです 笑
平滑にしたい場合はランダムがきれいです、なくてもいいです
真鍮棒を埋めるために、最後まで貫通はさせません、気を抜くと著者のように深めに開けてパテで埋めることになります 笑
大体こんなところですね、著者が使った道具とまったく同じものではありませんが
参考になれば幸いです
それと、真鍮棒はヤスリをかけるなりした方がより接着の強度が上がって良いと思います
記事を参考にしてチャレンジする場合は細心の注意を払って事故の無いように気を付けてくださいね。
全ては自己責任となります、一切の責任を負いません
良い日々を!
2018年3月21日水曜日
BEHRINGER CABLE TESTER CT100 ベリンガーケーブルテスター! オーディオケーブルの断線や配線ミスをチェック!
やはりケーブルチェッカーはあった方が楽だろうということで
今回はベリンガーのケーブルチェッカーにしました
しかし、このケーブルチェッカー、後ろにベルトホルダーがあるのです
おそらくは現場で腰に差しておきすぐに使えるようにとの気遣いなのでしょう
ただし、このベルトホルダーをつけていると電池を交換する際に、まずベルトホルダーのネジを外して、それから電池の蓋のネジを外すと、二度手間になるのです
しかも現場の忙しい時に細かいネジを落としたら、、、
今回はベリンガーのケーブルチェッカーにしました
しかし、このケーブルチェッカー、後ろにベルトホルダーがあるのです
おそらくは現場で腰に差しておきすぐに使えるようにとの気遣いなのでしょう
ただし、このベルトホルダーをつけていると電池を交換する際に、まずベルトホルダーのネジを外して、それから電池の蓋のネジを外すと、二度手間になるのです
しかも現場の忙しい時に細かいネジを落としたら、、、
ま、まわせない、、、
と言うわけで、どうせならベルトホルダーもつけておきたいので短くすることにしました
横から見ると三角形に折りたたんであってここで抜けにくくしてるんですね
工程は端折りますが、ホルダーを切って、三角形に木を切り出して、適当なネジで止めて
終了であります!仕上がりはあれですが自分で使う実用なのでOK!
ホルダーつけたまま回せます!
ベルトも男用のごつめの3.7mm幅くらいの革ベルトにフィットしました~
ちなみにこういう小さいネジを回す時には田宮のが気に入ってます
以上報告でした!
注:画像は何となくシリアルナンバーを消す加工を行っています、気分的に 笑
参考にする場合は安全に気をつけてください、すべて自己責任となります
著者はいかなる責任も負いません。
良い日々を!
2018年1月15日月曜日
グルーガン 一個だけ持つならコードレスがおススメ!
2017年11月28日火曜日
TASCAM DR-60D モバイルバッテリーで駆動するの巻。
いまだに使っているTASCAM DR-60D
この機種の最大の問題は電池駆動したときの時間の短さでした、、、
2時間位のあれなんかだと、途中で電池を入れ替えなきゃこわ~いレベルでした
DR-60Dがモバイルバッテリーで駆動するのは知っていたのですが、先日ふと
「あ、こーすればモバイルバッテリーが邪魔にならないなぁ」と思いついたので
早速ビニールで制作、下の写真のようになりました
写真の状態だと、モバイルバッテリーの残量表示が点滅していたので残り75%に見えますが、実際は2時間以上RECしたり止めたりを繰り返してても、100%の点滅から動いていませんでした(写真は100%の部分が点滅していたから75%に見えてます)
と言うことはすげぇ長持ちっす!
今回はモノラルで使っていたので条件が変われば駆動時間も変わるでしょうが
電池駆動よりははるかに持つことでしょう。
ただ一つ残念なのが、一旦電源を切ってしまうと
日付を入れなおさなきゃいけないという点ですが、長持ちにはかえられません!
ビニールはぺらいのでこのまま収納したり持ち運びにも問題はないです
バッテリー残量も見えるのでチャレンジする方はビニールがおすすめです
ちなみにこのビニールは、ホームセンターなんかで売ってるテーブル用のぺらいやつです
(クロスの上に敷くやつだと思うんです)
たまに切れ端が数十円で置いてあるのでまとめ買いしてます、色々使えるんです。
ビニールは柔らかいので端っこは手縫いでも行けると思います
両面テープとかもありでしょうか、スナップボタンの部分は落下防止等のため
出来ればあった方がいいですが、なくても動く現場じゃなければ大丈夫だと思います
(若干右上がりに作ったほうが良いでしょうね)
と言うか、動く現場で思い出したのですが、USBの本体メス側がそんなにしっかりしていないので、動きのある場合はホットボンドで固めちゃうとか何らかの対策が必要と思います、ずれると、、、消えます、、、、、、、、、、、、、、、、、、、ノォ~!
この記事を参考にする場合はすべて自己責任です、著者は何の責任も負いません。
良い日々を!
この機種の最大の問題は電池駆動したときの時間の短さでした、、、
2時間位のあれなんかだと、途中で電池を入れ替えなきゃこわ~いレベルでした
DR-60Dがモバイルバッテリーで駆動するのは知っていたのですが、先日ふと
「あ、こーすればモバイルバッテリーが邪魔にならないなぁ」と思いついたので
早速ビニールで制作、下の写真のようになりました
写真の状態だと、モバイルバッテリーの残量表示が点滅していたので残り75%に見えますが、実際は2時間以上RECしたり止めたりを繰り返してても、100%の点滅から動いていませんでした(写真は100%の部分が点滅していたから75%に見えてます)
と言うことはすげぇ長持ちっす!
今回はモノラルで使っていたので条件が変われば駆動時間も変わるでしょうが
電池駆動よりははるかに持つことでしょう。
ただ一つ残念なのが、一旦電源を切ってしまうと
日付を入れなおさなきゃいけないという点ですが、長持ちにはかえられません!
ビニールはぺらいのでこのまま収納したり持ち運びにも問題はないです
バッテリー残量も見えるのでチャレンジする方はビニールがおすすめです
ちなみにこのビニールは、ホームセンターなんかで売ってるテーブル用のぺらいやつです
(クロスの上に敷くやつだと思うんです)
たまに切れ端が数十円で置いてあるのでまとめ買いしてます、色々使えるんです。
ビニールは柔らかいので端っこは手縫いでも行けると思います
両面テープとかもありでしょうか、スナップボタンの部分は落下防止等のため
出来ればあった方がいいですが、なくても動く現場じゃなければ大丈夫だと思います
(若干右上がりに作ったほうが良いでしょうね)
と言うか、動く現場で思い出したのですが、USBの本体メス側がそんなにしっかりしていないので、動きのある場合はホットボンドで固めちゃうとか何らかの対策が必要と思います、ずれると、、、消えます、、、、、、、、、、、、、、、、、、、ノォ~!
この記事を参考にする場合はすべて自己責任です、著者は何の責任も負いません。
良い日々を!
2017年9月28日木曜日
古いニコンのレンズ NIKKOR-P Auto 1:8 f=800
古いニコンのレンズ NIKKOR-P Auto 1:8 f=800
「NIKKOR-P Auto 1:8 f=800」で検索すると画像が出てきます
自前のレンズの写真はそのうちのせるかも知れません、、、
このレンズはでかくて長いです!フルサイズ800mmの望遠でF8です
もし入手したらしっかりした脚と雲台で運用することをお勧めします
重さはそうでもないのですが、風に吹かれたりするとゆれます
そんな風にゆれながら撮った2014年ごろのテスト映像が出てきました
YOUTUBEにアップしました、何かの参考になれば幸いです
今は下の動画はないです、また気が向いたら何かアップするかもしれません、、、
また気が向いたらアップします。
良い日々を!
「NIKKOR-P Auto 1:8 f=800」で検索すると画像が出てきます
自前のレンズの写真はそのうちのせるかも知れません、、、
このレンズはでかくて長いです!フルサイズ800mmの望遠でF8です
もし入手したらしっかりした脚と雲台で運用することをお勧めします
重さはそうでもないのですが、風に吹かれたりするとゆれます
今は下の動画はないです、また気が向いたら何かアップするかもしれません、、、
また気が向いたらアップします。
良い日々を!
2017年5月1日月曜日
すっごく便利だ!ポケトーチ
注!アマゾンに関しての注意事項をご覧ください。
ガスバーナーのパワートーチで新富士のファンになったのですが
パワートーチについては今度書くとして、ポケトーチがとても便利なので
紹介しておきます、簡単に言うとターボライターみたいなものなのですが
中身が百円ライターで、こーんな感じで炎が出ます ↓
詳しい説明は販売サイトで確認してもらうとして、目的のヒートシュリンクチューブには
めちゃ便利でした、ピンポイントで火をあてられるので、綺麗に加工ができました
もうゴールデンウイークですが、バーベキューなんかのときの火付けにも
いいんじゃないでしょうか、百円ライターでなんでこんなにパワフルになるのか
不思議です、分解するとこんな感じ、中身を交換できます ↓
ガスバーナーのパワートーチで新富士のファンになったのですが
パワートーチについては今度書くとして、ポケトーチがとても便利なので
紹介しておきます、簡単に言うとターボライターみたいなものなのですが
中身が百円ライターで、こーんな感じで炎が出ます ↓
シュゴーといってなかなかの火です(画像はイメージ)
詳しい説明は販売サイトで確認してもらうとして、目的のヒートシュリンクチューブには
めちゃ便利でした、ピンポイントで火をあてられるので、綺麗に加工ができました
もうゴールデンウイークですが、バーベキューなんかのときの火付けにも
いいんじゃないでしょうか、百円ライターでなんでこんなにパワフルになるのか
不思議です、分解するとこんな感じ、中身を交換できます ↓
注意事項
既にご存知かと思いますが、アマゾンでは残念ながら詐欺の被害が確認されています
ありえない安い値段や、評価によく注意してゲットしてください。
良い日々を!
2016年7月6日水曜日
SUNWAYFOTO DYH-66i レベリングベース 故障かなと思ったら
お値打ちで可動角度もよろしく、耐荷重が15kgもあり質感も良好な
SUNWAYFOTO DYH-66i

ただ、レビューを見ているとネジが締められなくなった
軽い機材なのに固定できない、などのようなレビューがあり気になりますよね
著者もこの機材を入手して上記のような状態になったことがあるのですが
DYH-66iは下部のネジ受けが(三脚との接合部)浅めなのです
なので、三脚側のネジが長めだとDYH-66iに干渉してしまい
結果ネジが締められない、またはゆるくなってしまうのです
著者はこの問題に対して

手元にあった FEISOL パノラマ雲台 PB-70を使ったところ解決できました
PB-70は出ているネジが短めなのでDYH-66iへ干渉しないのです
ほかにも接続部のネジが短めの変換ネジ的なベース・アダプター等をかましても
いけると思いますがPB-70をつけているとパノラマ機構がプラスされるだけでなく
重めの機材をつけているときにPB-70のパンネジを緩めておくと
ちょうどぶらぶらして移動の際に機材の重みで三脚部からねじれて外れるというアクシデントを回避できます
(注意 これは著者の使い方で、基本移動の際に機材は外しましょう、すべて自己責任です)
!本当は手元で機材を見ながら記事を書きたかったのですが
ちょっと見当たらなかったので、また見つけたら適合するネジの長さなど細かい情報をアップします。
(今は記憶で書いております)
よい日々を!
SUNWAYFOTO DYH-66i
ただ、レビューを見ているとネジが締められなくなった
軽い機材なのに固定できない、などのようなレビューがあり気になりますよね
著者もこの機材を入手して上記のような状態になったことがあるのですが
DYH-66iは下部のネジ受けが(三脚との接合部)浅めなのです
なので、三脚側のネジが長めだとDYH-66iに干渉してしまい
結果ネジが締められない、またはゆるくなってしまうのです
著者はこの問題に対して
手元にあった FEISOL パノラマ雲台 PB-70を使ったところ解決できました
PB-70は出ているネジが短めなのでDYH-66iへ干渉しないのです
ほかにも接続部のネジが短めの変換ネジ的なベース・アダプター等をかましても
いけると思いますがPB-70をつけているとパノラマ機構がプラスされるだけでなく
重めの機材をつけているときにPB-70のパンネジを緩めておくと
ちょうどぶらぶらして移動の際に機材の重みで三脚部からねじれて外れるというアクシデントを回避できます
(注意 これは著者の使い方で、基本移動の際に機材は外しましょう、すべて自己責任です)
!本当は手元で機材を見ながら記事を書きたかったのですが
ちょっと見当たらなかったので、また見つけたら適合するネジの長さなど細かい情報をアップします。
(今は記憶で書いております)
よい日々を!
写真の整理 2 東京ビッグサイト
2016年6月29日水曜日
windows10 7から10にして
windows7 proはかなり気に入って長く使っていましたが「これは完璧!」とまでは思っていなかったので無料でアップグレードできるうちにとwindows10 proに変更しました
基本的に電源はスリープで使っていることもあってwindows10は軽くて軽快です
全体的にすっきりとしたデザインで著者は気に入りました
ただ、長年愛用していた光学ドライブLITEON HBS312を認識してくれないことが発覚しました、この光学ドライブはお値打ちで性能も安定しており、仕事にも趣味にもエラーなど未経験で大活躍してくれていましたので非常に残念でした(注、使えました!追記を確認ください)
しかも著者は焦って新しめの奴なら認識してくれると思って
Logitec社が販売しているPioneer LBD-BDR-209LBKを購入してしまい
これが実はwindows8.1までの対応ということで見事に認識してくれませんでした
よく確認しなかった著者が悪いのです、、、(注、使えました!追記を確認ください)
現在windows10対応を謳っている光学ドライブ(エスティトレード社 pioneer BDR-209BK2)を注文して待っていますが
万が一これが認識されなければ回復で7に戻すしかないですね
しかし、光学ドライブを認識してくれなかった以外は10は好きなのでこの問題は軽くありません。
良い日々を!
追記
結局、新しい光学ドライブ(pioneer BDR-209BK2)も認識してくれなかったのでもう一度調べてみました
デバイスマネージャーにも表示されていなかったので
「windows10 dvd/cd ドライブ デバイスマネージャーに表示されない」と検索
そこのトップのサイトのレジストリを変更するの設定2を行ったところ
無事に光学ドライブが使えるようになりました!
これならLBD-BDR209LBKもおそらく認識してくれそうだということで
ちょうどスペースが2台分と電源も来ているので、pioneer x2 liteon x1の3台体制を
試してみます、今はケーブルが手元にないのでまた追記します。
追記
ヨドバシカメラがサクッとケーブルを投函してくれたので早速試してみました
配線して、電源ケーブルを回しこんで、、、
pcの電源ON! 見事に全部認識してくれました、ハレルヤ!
これでデュプリケーター的な使い方もできるのでますます活躍してくれることでしょう
LITEONも苦楽を共にしてきたドライブだけに復活できてよかったです
Windowsもこれで他に問題はないので10でよしとなりました。
ちなみに、光学ドライブをとめるネジはM3のネジです、間違えてスリム光学用の
M2を注文してしまい近所の工具屋でM3を買いました
さらにちなみに、HDDなどはインチネジだったりしますのでご確認ください。

Windows10で無事認識するようになりました。
上記すべて確認に使ったのはCDでHillsongのULTIMATE worshipというアルバムです
無事認識されるようになって流れてくるOne Wayは嬉しい響きでした。
ただいまCDはちょいと高めになっているようですが
チャンスがあればチェックしてください

Hillsong ULTIMATE worship
01.One Way
02.My Redeemer Lives
03.Glory
04.Made Me Glad
05.The Potter's Hand
06.Shout Your Fame
07.Better Than Life
08.Here I Am To Worship
09.All For Love
10.I Give You My Heart
11.Everyday
12.Now That You're Near
13.Still
14.All The Heavens
15.Highest
16.Worthy is The Lamb
17.Shout To The Lord
基本的に電源はスリープで使っていることもあってwindows10は軽くて軽快です
全体的にすっきりとしたデザインで著者は気に入りました
ただ、長年愛用していた光学ドライブLITEON HBS312を
しかも著者は焦って新しめの奴なら認識してくれると思って
Logitec社が販売しているPioneer LBD-BDR-209LBKを購入してしまい
これが実はwindows8.1までの対応ということで
現在windows10対応を謳っている光学ドライブ(エスティトレード社 pioneer BDR-209BK2)を注文して待っていますが
万が一これが認識されなければ回復で7に戻すしかないですね
しかし、光学ドライブを認識してくれなかった以外は10は好きなのでこの問題は軽くありません。
良い日々を!
追記
結局、新しい光学ドライブ(pioneer BDR-209BK2)も認識してくれなかったのでもう一度調べてみました
デバイスマネージャーにも表示されていなかったので
「windows10 dvd/cd ドライブ デバイスマネージャーに表示されない」と検索
そこのトップのサイトのレジストリを変更するの設定2を行ったところ
無事に光学ドライブが使えるようになりました!
これならLBD-BDR209LBKもおそらく認識してくれそうだということで
ちょうどスペースが2台分と電源も来ているので、pioneer x2 liteon x1の3台体制を
試してみます、今はケーブルが手元にないのでまた追記します。
追記
ヨドバシカメラがサクッとケーブルを投函してくれたので早速試してみました
配線して、電源ケーブルを回しこんで、、、
pcの電源ON! 見事に全部認識してくれました、ハレルヤ!
これでデュプリケーター的な使い方もできるのでますます活躍してくれることでしょう
LITEONも苦楽を共にしてきたドライブだけに復活できてよかったです
Windowsもこれで他に問題はないので10でよしとなりました。
ちなみに、光学ドライブをとめるネジはM3のネジです、間違えてスリム光学用の
M2を注文してしまい近所の工具屋でM3を買いました
さらにちなみに、HDDなどはインチネジだったりしますのでご確認ください。
Windows10で無事認識するようになりました。
上記すべて確認に使ったのはCDでHillsongのULTIMATE worshipというアルバムです
無事認識されるようになって流れてくるOne Wayは嬉しい響きでした。
ただいまCDはちょいと高めになっているようですが
チャンスがあればチェックしてください
Hillsong ULTIMATE worship
01.One Way
02.My Redeemer Lives
03.Glory
04.Made Me Glad
05.The Potter's Hand
06.Shout Your Fame
07.Better Than Life
08.Here I Am To Worship
09.All For Love
10.I Give You My Heart
11.Everyday
12.Now That You're Near
13.Still
14.All The Heavens
15.Highest
16.Worthy is The Lamb
17.Shout To The Lord
2016年6月24日金曜日
黒アルミ ブラックラップ
ライティングの勉強をしていると黒アルミの汎用性の高さに欲しくなったりします
しかし、黒アルミ ブラックラップはなかなかお高いので
手を出しにくかったりします、著者も当時「黒アルミ高いからこれでどうだ!」
と思いまして↓こういったものを手に入れてみましたが

まぁ、普通に焼き芋を焼いて楽しむことにしました
ぜんぜんいけないってわけではないですが、あの厚みとか裏が銀だったりとか
いろいろ違うんですね
それで探していましたら、裏方屋ドットコムというお店を見つけまして
ここがお値打ちで扱っているので紹介します
別に「lovereezyのブログを見たから割引~」とかはないのですが、ここのお店では
「学割」や「劇場割」が用意されているので若い芽を育てたいという雰囲気というか
心意気を感じますよね、いいお店です、ぜひご活用ください
ちなみに著者は購入したときは学生でも劇団員でもないので普通に購入しましたが
それでも十分お値打ちでおすすめ価格です
しかし上記の記事とは関係ないのですが、観賞用黒とうがらし、ブラックパールはいいですね
寄せ植えの鉢なんかに入れておくとピリッと引き締まります。
しかし、黒アルミ ブラックラップはなかなかお高いので
手を出しにくかったりします、著者も当時「黒アルミ高いからこれでどうだ!」
と思いまして↓こういったものを手に入れてみましたが
まぁ、普通に焼き芋を焼いて楽しむことにしました
ぜんぜんいけないってわけではないですが、あの厚みとか裏が銀だったりとか
いろいろ違うんですね
それで探していましたら、裏方屋ドットコムというお店を見つけまして
ここがお値打ちで扱っているので紹介します
別に「lovereezyのブログを見たから割引~」とかはないのですが、ここのお店では
「学割」や「劇場割」が用意されているので若い芽を育てたいという雰囲気というか
心意気を感じますよね、いいお店です、ぜひご活用ください
ちなみに著者は購入したときは学生でも劇団員でもないので普通に購入しましたが
それでも十分お値打ちでおすすめ価格です
しかし上記の記事とは関係ないのですが、観賞用黒とうがらし、ブラックパールはいいですね
寄せ植えの鉢なんかに入れておくとピリッと引き締まります。
よい日々を!
2016年4月11日月曜日
マイクケーブル コネクタをL型にするの巻 XLR キャノン
講壇(講演台)のマイクを前回の丸い台でかさ上げしましたら、
ケーブルが少し目立つようになりました
そんなに気にならないのですが、なるべく配線を綺麗にしたいので
コネクタをL型にすればすっきりすると思って試してみましたら
ハンダ不要で簡単に交換できたので、その情報をシェアします
手元にあったノイトリック製のコネクタが付いているマイクケーブル

こんなタイプを ↑
L型するためにこれを取り寄せました ↓

外側はLとストレートで違いますが、中のパーツが一緒なのでストレートのをバラして
差し替えるだけでOKです、唯一の違いはL型にするときには付属のINSULATION TUBE
(メッシュ状の布)をL字部分に入れてあげることですが簡単です ↓
今回はマイク用でしたのでメスだけを交換しました
それとこのL型のコネクタは組み立てるときに、接続部分の位置をある程度変更できます ↓
確認したら左右に真横、上記写真様の左右に角度、ノーマルの真ん中って感じでした
注意点としては、ケーブルとコネクタをキチキチでハンダしている場合は
写真のようにL型で収めなければいけないので断線してしまうかもしれません
そういう時は素直にハンダをしなおしましょう~
オスはやっていないのでハンダ無しで交換できるかはわかりません
(多分大丈夫だと思うのですがいい加減なことは書けません)
また機会があれば更新します。
ケーブルが少し目立つようになりました
そんなに気にならないのですが、なるべく配線を綺麗にしたいので
コネクタをL型にすればすっきりすると思って試してみましたら
ハンダ不要で簡単に交換できたので、その情報をシェアします
手元にあったノイトリック製のコネクタが付いているマイクケーブル
こんなタイプを ↑
L型するためにこれを取り寄せました ↓
外側はLとストレートで違いますが、中のパーツが一緒なのでストレートのをバラして
差し替えるだけでOKです、唯一の違いはL型にするときには付属のINSULATION TUBE
(メッシュ状の布)をL字部分に入れてあげることですが簡単です ↓
今回はマイク用でしたのでメスだけを交換しました
それとこのL型のコネクタは組み立てるときに、接続部分の位置をある程度変更できます ↓
確認したら左右に真横、上記写真様の左右に角度、ノーマルの真ん中って感じでした
絵書いておきます ↓
注意点としては、ケーブルとコネクタをキチキチでハンダしている場合は
写真のようにL型で収めなければいけないので断線してしまうかもしれません
そういう時は素直にハンダをしなおしましょう~
オスはやっていないのでハンダ無しで交換できるかはわかりません
(多分大丈夫だと思うのですがいい加減なことは書けません)
また機会があれば更新します。
2016年3月15日火曜日
木の板を丸く切る 木の板に穴を開ける
厚さ38ミリ程度の木の板を丸く切り出すことにしました
講談(講演台)マイク用のベースにするためです
ジグソーやバンドソーなどで切り出しても良いのですが
こっちのほうが綺麗に丸く切れて簡単かなと思い、自在錐を使うことにしました
穴の大きさが120ミリまでですので別売のロングバーを買うことにしました
適当に売り場に行って買っておいて、別の日に切り出そうとしましたらなんとバーがあいません
スターエムの自在錐用ロングバーならどれでも良いのかと思っていました、、、
近所のお店でロングバーを買い直し無事に丸く切り抜けました
スターエム 自由錐用ロングバー 200MM
自在錐についているスケールは目安として
実際の刃物の内側の端と端をはかったほうが正確でした
各部のネジはしっかりと締めて確認したほうが良いです
自分の中では自在錐は便利ですが危険な道具の部類に入っています
何かが絡まったりしても危険です、怪我や事故を避けて楽しくいきましょう
良い日々を!
講談(講演台)マイク用のベースにするためです
ジグソーやバンドソーなどで切り出しても良いのですが
こっちのほうが綺麗に丸く切れて簡単かなと思い、自在錐を使うことにしました
スターエム 自在錐(新建材・木工用) 30-120
持っていたスターエムの自在錐では厚さは両面切りで50ミリまでとOKなのですが
(写真のように真ん中に丸い穴があきます9mm位です
それが嫌な場合はやはりジグソーや糸鋸、バンドソーがよろしいと思います
著者は今回穴の部分をダボで埋めて対処しています)
穴の大きさが120ミリまでですので別売のロングバーを買うことにしました
適当に売り場に行って買っておいて、別の日に切り出そうとしましたらなんとバーがあいません
なんと”ダイヤモンド自在錐用(手前)”だったのです
スターエム ダイヤモンド自在錐 ロングバー 200mm用 36D-B200
スターエム ダイヤモンド自在錐 ロングバー 200mm用 36D-B200
スターエムの自在錐用ロングバーならどれでも良いのかと思っていました、、、
近所のお店でロングバーを買い直し無事に丸く切り抜けました
スターエム 自由錐用ロングバー 200MM
自在錐についているスケールは目安として
実際の刃物の内側の端と端をはかったほうが正確でした
各部のネジはしっかりと締めて確認したほうが良いです
自分の中では自在錐は便利ですが危険な道具の部類に入っています
何かが絡まったりしても危険です、怪我や事故を避けて楽しくいきましょう
良い日々を!
2016年3月1日火曜日
モニター用ヘッドフォン AKG K77
音楽制作、音響関係で欠かせないのがモニター用のヘッドフォンです
業界標準はSONYのMDR-CD900STです
各パーツも交換でき(パッドの皮が破れやすい)現行品ですので修理も快く受け付けてくれるでしょうから中古でも値はあまり落ちません
予算が問題ない場合はSONYのを買うのが「間違いない」です
予算をかけたくないけどそれなりのモニターヘッドフォンが欲しい場合には
著者がサブ的に使っているモニターヘッドフォン AKG K77 と言う選択肢もあります
なかなか、素直な音でモニターでき軽くて疲れませんので良いですよ
この記事に辿り着いた方はご存知と思いますが、モニター用ヘッドフォンとは
その名の通り「モニター」が目的ですので低音がブーストされたり、音に特徴
をつけたりしてはいません、素直な音を聞く(チェックする)ためにあります
業界標準はSONYのMDR-CD900STです
各パーツも交換でき(パッドの皮が破れやすい)現行品ですので修理も快く受け付けてくれるでしょうから中古でも値はあまり落ちません
予算が問題ない場合はSONYのを買うのが「間違いない」です
予算をかけたくないけどそれなりのモニターヘッドフォンが欲しい場合には
著者がサブ的に使っているモニターヘッドフォン AKG K77 と言う選択肢もあります
なかなか、素直な音でモニターでき軽くて疲れませんので良いですよ
この記事に辿り着いた方はご存知と思いますが、モニター用ヘッドフォンとは
その名の通り「モニター」が目的ですので低音がブーストされたり、音に特徴
をつけたりしてはいません、素直な音を聞く(チェックする)ためにあります
4年ほど使っていますが故障もなくパッドも破れる気配はありません
良い日々を!
登録:
投稿 (Atom)