Wahl 8900コードレストリマーのバッテリーが弱ってませんか?
いい品ですし、なかなかのお値段なのでバッテリーを交換できれば嬉しいですよね
うちのWahl8900に入っていたバッテリーはこれでした↓
1.2Vのものですね 大きさは
縦 訳43mm 太さ 訳22mmってところです
俺が代替えしたのは
適当に選びました☺️
で、取替方法ですがカバーのネジを3本外して本体側面にシールがついていたらそれを剥がすなり、切れ目を入れるなりします、でかぱっと開いてプラス面はネジ、マイナス面は細い針金みたいなものにはんだ付けされてますので付け替えて終了
プラスがネジなので交換前より短くなりましたが問題なく固定されてます!
記事のビューが伸びたらもう少し写真を増やしますね
あ、今回使ったのは
これらとねじ回しと電池プラス側の穴を広げるためのキリ状のものですね
(紹介したリンクのものと全く同じ物を使ったわけではありませんので参考までに!)
本日紹介した記事を参考にして事故や故障が起きても一切責任は取りません
全ては自己責任でお願いします
うちのトリマーは蘇りました!バリバリやれます!^^
それでは良い日々を!
ラベル
- DIY (17)
- insect (4)
- nekkori photos (3)
- pc (3)
- アプリ (1)
- おみやげ (1)
- お店 (2)
- ゴスペル (4)
- ソフト (1)
- ニュースから (1)
- ハーブ (1)
- ハウツー (19)
- ライフ (10)
- ラップ (9)
- リメイク (1)
- レンズ紹介 (1)
- 音楽 (10)
- 家具 (2)
- 花 (3)
- 覚書 (1)
- 機材 (17)
- 言葉 (5)
- 考える (3)
- 昆虫 (7)
- 賛美歌 (1)
- 自然 (21)
- 失敗から学ぶ (4)
- 写真 (17)
- 修理 (2)
- 紹介 (27)
- 植物 (9)
- 聖歌 (1)
- 聖書 (5)
- 虫、マクロ (1)
- 動物 (5)
- 動物園 (1)
- 道具 (20)
- 猫 (3)
- 猫写真 (3)
- 百均 (1)
- 便利 (7)
- 本の紹介 (2)
- 無料素材 (1)
- 野鳥 (4)
- 料理 (6)
2020年6月2日火曜日
2020年2月28日金曜日
簡単リメイク! キャンドルからオイルランプへ!
キャンドルはいいですよね、リラックスできます
著者はIKEAのティーライトのバニラがお気に入りです
使い終わったカップを見てて思ったんです、、
これって簡単にオイルランプにできるんじゃないかと!
以下、著者が行ったリメイクを紹介していきます☺️
必要な物:キリ 麻紐 油 キャンドルホルダー
あると便利なもの:ピンセット
使った加湿器はこのタイプです
著者はIKEAのティーライトのバニラがお気に入りです
香りがよろしいのであります
使い終わったカップを見てて思ったんです、、
これって簡単にオイルランプにできるんじゃないかと!
以下、著者が行ったリメイクを紹介していきます☺️
必要な物:キリ 麻紐 油 キャンドルホルダー
あると便利なもの:ピンセット
使い終わったキャンドルです
余ったロウを溶かして行きます、加湿器を使いました、温められれば何でもいいです
使った加湿器はこのタイプです
ロウを処理して温かいうちに古い芯を取り除きます
ピンセットはサイズが合えば何でもいいです、百均にもありますよん
キリで穴を開けます、柔らかい素材ですので優しく大胆に、、、
著者が使ったのはこれではないのですが、
こういったドライバーセットのキリを使いました
こんなセット
こんな感じで二つ穴を開けました、一つは空気穴ですね
空気穴は沢山開けてもいいです、最初にオイルを入れると浮いてくるんで
ちょうど良い紐を通します、今回は麻紐を使いました、太さは約3ミリです
家にあった麻紐だったのでどれかわからないのですが
3ミリのがあったのでリンクしておきます
これだとちょっと太いかも知れません、太かったら穴を大きくしてください
裏側、紐が多すぎてオイル入れたときに膨らんで大変でした 泣
もう少し少なくて大丈夫です
キャンドルホルダーに入れてオイルを満たして行きます、トクトクトク,,,
芯にオイルが充分巡りましたら着火です!
いいですね〜 っほ。
今回はエキストラバージンオリーブオイルを使いました
オイルの種類や着火の状態によっては煤が出ますので工夫してください
着火に使ったのはいつものこれです、火力と角度がちょうど良いです
ガスガ無くなったら中の使い捨てライターを交換します
充填型もあるのでお好きな方を
ああそうだ、必需品のキャンドルホルダーの紹介を!
これ綺麗ですよ!
情熱ですかね^^
くれぐれも怪我や火事にはご注意下さい
どこかに火が出たときは慌てずに酸素を遮断してください
場合によりますが水をかけると危険な時があります
酸素を断つ、これが消火です☺️
それでは良い日々を!
2020年2月14日金曜日
エフェクター リバーブ
この間リバーブエフェクターを2つほど使ったのでちょっと紹介
基本的に自分自身ではリバーブはマルチとかソフトに入ってるので十分と思っていたので
真剣に探したことがなく、ほとんど持ってもいませんでしたがちょっと必要があり探して買って使ったんです^^
使ったのはこの二つ↓
すいません、Amazonリンクの方はHOFが売り切れだったのでHOF2のリンクになってます
ご注意!💦
結果はどちらも良かったです、色々遊びたいならHOF!
質感、音密度ならBOSS!って感じでした👍
コンパクトでシンプルなものを探していましたので上の二つを使いましたが
大きくても良いなら評判の良いこれも良かったでしょう↓
それでは、良い日々を!
基本的に自分自身ではリバーブはマルチとかソフトに入ってるので十分と思っていたので
真剣に探したことがなく、ほとんど持ってもいませんでしたがちょっと必要があり探して買って使ったんです^^
使ったのはこの二つ↓
すいません、Amazonリンクの方はHOFが売り切れだったのでHOF2のリンクになってます
ご注意!💦
結果はどちらも良かったです、色々遊びたいならHOF!
質感、音密度ならBOSS!って感じでした👍
コンパクトでシンプルなものを探していましたので上の二つを使いましたが
大きくても良いなら評判の良いこれも良かったでしょう↓
それでは、良い日々を!
2020年2月12日水曜日
インフルエンザウイルスや花粉対策にもなる? ポータブル加湿器はいいぞ〜
この間乾燥した所に行ったのがきっかけで加湿器持ち運べたらいいんじゃない?
と思って探して使ってみたら色々と良かったっす!っちゅー記事っす
家でも出先や車でも加湿できて便利っすよ^^
こういう奴っす↓
ただ著者が買ったのはこれじゃないんです、、、
Amazonの紹介しないと何も還元されないので似てるやつ探してリンク貼りました
著者が買ったのはビックカメラで取り扱ってるIRIVERのミニ加湿器ってやつです
けどこれ紹介してもビックカメラさんからポイントをもらえるわけでもなく、、、
(ポイントとかもらえればそっちを貼るんだけどなぁ、ビックカメラさん)
それでは、良い日々を!
と思って探して使ってみたら色々と良かったっす!っちゅー記事っす
家でも出先や車でも加湿できて便利っすよ^^
こういう奴っす↓
ただ著者が買ったのはこれじゃないんです、、、
Amazonの紹介しないと何も還元されないので似てるやつ探してリンク貼りました
著者が買ったのはビックカメラで取り扱ってるIRIVERのミニ加湿器ってやつです
けどこれ紹介してもビックカメラさんからポイントをもらえるわけでもなく、、、
(ポイントとかもらえればそっちを貼るんだけどなぁ、ビックカメラさん)
それでは、良い日々を!
2019年9月13日金曜日
ブレンダーを使おう! 料理の話っす
料理の世界は奥深く色々な道具がありますが
実際に買ってみないとホントに便利か?頻繁に使うか?などわからないことが多いです
著者はなんとなくこのブレンダーを買っていたのですが↓
これは買って大正解でした!
ミートソースやポタージュスープなんか楽で最高です!
工夫次第で色んなことに使えると思います
作例と言うかなんと言うかこの間思いつきで作ったポタージュスープラーメンです↓
ジャガイモをブレンダーでやっつけております(パワーあるっす!)
!重大な注意点がありましてブレンダーの刃は空中でもスイッチを押せば回ります!
ですので使う本人はもちろんお子様などと一緒に使う際は特にご注意ください
多分小さな子どもであれば指が飛びます。
良い日々を!
実際に買ってみないとホントに便利か?頻繁に使うか?などわからないことが多いです
著者はなんとなくこのブレンダーを買っていたのですが↓
これは買って大正解でした!
ミートソースやポタージュスープなんか楽で最高です!
工夫次第で色んなことに使えると思います
作例と言うかなんと言うかこの間思いつきで作ったポタージュスープラーメンです↓
ジャガイモをブレンダーでやっつけております(パワーあるっす!)
!重大な注意点がありましてブレンダーの刃は空中でもスイッチを押せば回ります!
ですので使う本人はもちろんお子様などと一緒に使う際は特にご注意ください
多分小さな子どもであれば指が飛びます。
良い日々を!
makita 12V のバッテリーについて〜
だいたい純正を買っておけば間違い無いのですが
マキタの純正12Vのバッテリーだけはダメです↓
いくつか新品で買ったのですが、ことごとくすぐにメモリー効果が現れて
ダメになりました、ちゃんと使い終わって(電気がなくなって)から充電してますし
充電器はマキタ純正です
主流はリチウムイオンですのでこれから電動工具をそろえる方は
リチウムイオンバッテリーのものを選んでください
その際にはパワーのある18Vがオススメです。
しかし、バッテリーがダメでも工具自体の寿命ではありません
できれば買い替えた方がスマートですが、何せ金がかかるっす
あと愛着もあるっすよねぇ、カッコいいとか馴染んでるとか(自己満ですが)
それでうちでは社外品の互換バッテリーを使っています!
とても快適で純正品より容量が多く、故障もせず調子が良いです
例えばこの製品を持っています ↓
現在電動工具を多用しているわけではありませんので耐久性に関しては
はっきり言えませんが一年以上使っていて特に問題はなかったです
記事の内容は個人の感想です、何の責任も取れませんが
何かの参考になれば幸いです。 全ては自己責任でお願いします。
良い日々を!
マキタの純正12Vのバッテリーだけはダメです↓
いくつか新品で買ったのですが、ことごとくすぐにメモリー効果が現れて
ダメになりました、ちゃんと使い終わって(電気がなくなって)から充電してますし
充電器はマキタ純正です
主流はリチウムイオンですのでこれから電動工具をそろえる方は
リチウムイオンバッテリーのものを選んでください
その際にはパワーのある18Vがオススメです。
しかし、バッテリーがダメでも工具自体の寿命ではありません
できれば買い替えた方がスマートですが、何せ金がかかるっす
あと愛着もあるっすよねぇ、カッコいいとか馴染んでるとか(自己満ですが)
それでうちでは社外品の互換バッテリーを使っています!
とても快適で純正品より容量が多く、故障もせず調子が良いです
例えばこの製品を持っています ↓
現在電動工具を多用しているわけではありませんので耐久性に関しては
はっきり言えませんが一年以上使っていて特に問題はなかったです
記事の内容は個人の感想です、何の責任も取れませんが
何かの参考になれば幸いです。 全ては自己責任でお願いします。
良い日々を!
2018年10月11日木曜日
2018年1月31日水曜日
2018年1月15日月曜日
グルーガン 一個だけ持つならコードレスがおススメ!
2017年5月1日月曜日
すっごく便利だ!ポケトーチ
注!アマゾンに関しての注意事項をご覧ください。
ガスバーナーのパワートーチで新富士のファンになったのですが
パワートーチについては今度書くとして、ポケトーチがとても便利なので
紹介しておきます、簡単に言うとターボライターみたいなものなのですが
中身が百円ライターで、こーんな感じで炎が出ます ↓
詳しい説明は販売サイトで確認してもらうとして、目的のヒートシュリンクチューブには
めちゃ便利でした、ピンポイントで火をあてられるので、綺麗に加工ができました
もうゴールデンウイークですが、バーベキューなんかのときの火付けにも
いいんじゃないでしょうか、百円ライターでなんでこんなにパワフルになるのか
不思議です、分解するとこんな感じ、中身を交換できます ↓
ガスバーナーのパワートーチで新富士のファンになったのですが
パワートーチについては今度書くとして、ポケトーチがとても便利なので
紹介しておきます、簡単に言うとターボライターみたいなものなのですが
中身が百円ライターで、こーんな感じで炎が出ます ↓
シュゴーといってなかなかの火です(画像はイメージ)
詳しい説明は販売サイトで確認してもらうとして、目的のヒートシュリンクチューブには
めちゃ便利でした、ピンポイントで火をあてられるので、綺麗に加工ができました
もうゴールデンウイークですが、バーベキューなんかのときの火付けにも
いいんじゃないでしょうか、百円ライターでなんでこんなにパワフルになるのか
不思議です、分解するとこんな感じ、中身を交換できます ↓
注意事項
既にご存知かと思いますが、アマゾンでは残念ながら詐欺の被害が確認されています
ありえない安い値段や、評価によく注意してゲットしてください。
良い日々を!
2016年11月14日月曜日
信頼できるミシン屋さん、nippy復活の巻
財布のホック修理からはじまって趣味の一つになっているレザークラフト
つい最近皮漉き機(nippy np-2)を中古で手に入れたのですが
色々とわからないことがあり困ってしまいました、、、
「困っていた」程度では伝わりにくいと思いますが
素人の俺からすれば「下手すれば廃棄するしかないのでは」とまで考えていたほどでした
そこで電話したのが日暮里にある創業80年の「幸田ミシン」です
突然の相談でしたが、人当たりも良く親切に相談にのってくれました
後日来てくださることになり、来てくれた時には手際よく調整してくれました
そうすると、まともに動かせなかった漉き機が見事復活しました!
刃の事、ビア樽の事、ベルトの事等、適切なアドバイスをいただきました
そしてとても親切な値段でした、嬉しいです
「信頼できるミシン屋さん」として誰にでも紹介できるミシン屋さんです
今後、また何かミシン、漉き機系で調子が悪い時はここに頼むことに決めました
特に、俺のような趣味でやっている人間にとっては
親切で信頼できるミシン屋さんは貴重な存在なのです
「幸田ミシン」は荒川区西日暮里にあります
何か調子が悪い、修理を頼みたい、ミシンや漉き機などを探している際には
一度相談してみることをおすすめします
売れっ子のミシン屋さんですので、いつも飛び回っているそうです
電話をする際には携帯にかけるのがより確実とは思います
「幸田ミシン」さんありがとうございました、またよろしくお願いします。
lovereezy
(HPへのリンクは許可をもらっています。)
つい最近皮漉き機(nippy np-2)を中古で手に入れたのですが
色々とわからないことがあり困ってしまいました、、、
「困っていた」程度では伝わりにくいと思いますが
素人の俺からすれば「下手すれば廃棄するしかないのでは」とまで考えていたほどでした
そこで電話したのが日暮里にある創業80年の「幸田ミシン」です
突然の相談でしたが、人当たりも良く親切に相談にのってくれました
後日来てくださることになり、来てくれた時には手際よく調整してくれました
そうすると、まともに動かせなかった漉き機が見事復活しました!
刃の事、ビア樽の事、ベルトの事等、適切なアドバイスをいただきました
そしてとても親切な値段でした、嬉しいです
「信頼できるミシン屋さん」として誰にでも紹介できるミシン屋さんです
今後、また何かミシン、漉き機系で調子が悪い時はここに頼むことに決めました
特に、俺のような趣味でやっている人間にとっては
親切で信頼できるミシン屋さんは貴重な存在なのです
「幸田ミシン」は荒川区西日暮里にあります
何か調子が悪い、修理を頼みたい、ミシンや漉き機などを探している際には
一度相談してみることをおすすめします
売れっ子のミシン屋さんですので、いつも飛び回っているそうです
電話をする際には携帯にかけるのがより確実とは思います
「幸田ミシン」さんありがとうございました、またよろしくお願いします。
lovereezy
(HPへのリンクは許可をもらっています。)
2016年7月12日火曜日
ライスペーパー&納豆
この間「ライスペーパーって原料米だから納豆に合うんじゃないか?」
と思い立ち余っていたライスペーパーで納豆を巻いてみました
もう一枚ペーパーを余分に出しちゃってたので梅納豆バージョンも作ってみました
肝心の味ですが、改良の余地ありって感じでした
味付けとか工夫したいです、酢とか足すといいかも知れないっす
はまる人にははまるやつかと思います
よい日々を!
と思い立ち余っていたライスペーパーで納豆を巻いてみました
キュウリも一緒に巻いてみました
もう一枚ペーパーを余分に出しちゃってたので梅納豆バージョンも作ってみました
肝心の味ですが、改良の余地ありって感じでした
味付けとか工夫したいです、酢とか足すといいかも知れないっす
はまる人にははまるやつかと思います
よい日々を!
暑いのでブルーな壁紙作成の巻 アガパンサス
暑いので見た目涼しくってことでブルーな壁紙を作りました
著作権は放棄しませんが、個人的な壁紙使用に限っては許可しますので
よければクリックのち別画面で右クリックしてして画像を保存してお使いください
サイズは1900×1200にしてあります、JPEGです
今確認したのですが、右クリックしてから保存だとサイズが変わってしまうんですね
失礼しました、何か対策を考えてみます
ちなみに著者は花が好きですが名前がよくわからなかったりします
この壁紙の花「アガパンサス」という花だそうですが
本で見るまで名前がわかりませんでした、、、
読んだ本は「園芸大百科」という本です、この花は「初夏の花」のコーナーに掲載されていました
新しい本ですと
(新品2015年3月)こちらですが
著者は古本を求めました
(古本2003年4月)
園芸というだけあって育て方なども書いてあるので一冊あると重宝するかと思います
少しですがハーブやハイドロカルチャー、果樹の剪定なんかも載ってます
(古本のほうしか持ってないんで新しいほうと情報が違うかもしれません)
よい日々を!
著作権は放棄しませんが、個人的な壁紙使用に限っては許可しますので
今確認したのですが、右クリックしてから保存だとサイズが変わってしまうんですね
失礼しました、何か対策を考えてみます
ちなみに著者は花が好きですが名前がよくわからなかったりします
この壁紙の花「アガパンサス」という花だそうですが
本で見るまで名前がわかりませんでした、、、
読んだ本は「園芸大百科」という本です、この花は「初夏の花」のコーナーに掲載されていました
新しい本ですと
著者は古本を求めました
園芸というだけあって育て方なども書いてあるので一冊あると重宝するかと思います
少しですがハーブやハイドロカルチャー、果樹の剪定なんかも載ってます
(古本のほうしか持ってないんで新しいほうと情報が違うかもしれません)
よい日々を!
2016年7月6日水曜日
SUNWAYFOTO DYH-66i レベリングベース 故障かなと思ったら
お値打ちで可動角度もよろしく、耐荷重が15kgもあり質感も良好な
SUNWAYFOTO DYH-66i

ただ、レビューを見ているとネジが締められなくなった
軽い機材なのに固定できない、などのようなレビューがあり気になりますよね
著者もこの機材を入手して上記のような状態になったことがあるのですが
DYH-66iは下部のネジ受けが(三脚との接合部)浅めなのです
なので、三脚側のネジが長めだとDYH-66iに干渉してしまい
結果ネジが締められない、またはゆるくなってしまうのです
著者はこの問題に対して

手元にあった FEISOL パノラマ雲台 PB-70を使ったところ解決できました
PB-70は出ているネジが短めなのでDYH-66iへ干渉しないのです
ほかにも接続部のネジが短めの変換ネジ的なベース・アダプター等をかましても
いけると思いますがPB-70をつけているとパノラマ機構がプラスされるだけでなく
重めの機材をつけているときにPB-70のパンネジを緩めておくと
ちょうどぶらぶらして移動の際に機材の重みで三脚部からねじれて外れるというアクシデントを回避できます
(注意 これは著者の使い方で、基本移動の際に機材は外しましょう、すべて自己責任です)
!本当は手元で機材を見ながら記事を書きたかったのですが
ちょっと見当たらなかったので、また見つけたら適合するネジの長さなど細かい情報をアップします。
(今は記憶で書いております)
よい日々を!
SUNWAYFOTO DYH-66i
ただ、レビューを見ているとネジが締められなくなった
軽い機材なのに固定できない、などのようなレビューがあり気になりますよね
著者もこの機材を入手して上記のような状態になったことがあるのですが
DYH-66iは下部のネジ受けが(三脚との接合部)浅めなのです
なので、三脚側のネジが長めだとDYH-66iに干渉してしまい
結果ネジが締められない、またはゆるくなってしまうのです
著者はこの問題に対して
手元にあった FEISOL パノラマ雲台 PB-70を使ったところ解決できました
PB-70は出ているネジが短めなのでDYH-66iへ干渉しないのです
ほかにも接続部のネジが短めの変換ネジ的なベース・アダプター等をかましても
いけると思いますがPB-70をつけているとパノラマ機構がプラスされるだけでなく
重めの機材をつけているときにPB-70のパンネジを緩めておくと
ちょうどぶらぶらして移動の際に機材の重みで三脚部からねじれて外れるというアクシデントを回避できます
(注意 これは著者の使い方で、基本移動の際に機材は外しましょう、すべて自己責任です)
!本当は手元で機材を見ながら記事を書きたかったのですが
ちょっと見当たらなかったので、また見つけたら適合するネジの長さなど細かい情報をアップします。
(今は記憶で書いております)
よい日々を!
2016年7月1日金曜日
OPINEL No.7 普段使い用ナイフ
果物ナイフとして使えたり、ちょっとした開封の時など便利に使えたりする
しかもお値打ちなナイフを紹介します
FRANCE OPINELの折り畳みステンレスナイフです
著者はNo.7しか持っていないのでその紹介になりますが
小さくて、割かししっかりしていてちょっとした用事をそつなくこなしてくれます
特に気に入っている点ですが、刃を展開しているときに金属の部分(上の写真刃の付け根部分)をくるっとまわしますと、固定されます、これによって不意に刃が戻るようなことも防げます
またステンレスなのでメンテナンスが楽です
刃も激しい使い方をしていなければ、砥石など使わずに

こういった↑シャープナーなどでちょっと砥げばOKです
ただみずみずしい物などを切った後、木製の柄に刃の付け根部分が挟まっている構造ですので、木が水分を含んで刃が展開し辛い時があります
そういうときは
100均で買ったこういうピンチなんかではさんで持ち上げれば大丈夫です
(持ち上げた後付け根に油を塗っておけば硬さは和らぎます、乾燥させるのが一番いいとは思いますが)
ツールドフランスを見ていましたらここの看板が出てきましたよ
デザインもかわいいのでおすすめです。
よい日々を!
しかもお値打ちなナイフを紹介します
FRANCE OPINELの折り畳みステンレスナイフです
著者はNo.7しか持っていないのでその紹介になりますが
小さくて、割かししっかりしていてちょっとした用事をそつなくこなしてくれます
特に気に入っている点ですが、刃を展開しているときに金属の部分(上の写真刃の付け根部分)をくるっとまわしますと、固定されます、これによって不意に刃が戻るようなことも防げます
またステンレスなのでメンテナンスが楽です
刃も激しい使い方をしていなければ、砥石など使わずに
こういった↑シャープナーなどでちょっと砥げばOKです
ただみずみずしい物などを切った後、木製の柄に刃の付け根部分が挟まっている構造ですので、木が水分を含んで刃が展開し辛い時があります
そういうときは
100均で買ったこういうピンチなんかではさんで持ち上げれば大丈夫です
(持ち上げた後付け根に油を塗っておけば硬さは和らぎます、乾燥させるのが一番いいとは思いますが)
ツールドフランスを見ていましたらここの看板が出てきましたよ
デザインもかわいいのでおすすめです。
よい日々を!
アムールヒョウ ズーラシア
2016年6月24日金曜日
黒アルミ ブラックラップ
ライティングの勉強をしていると黒アルミの汎用性の高さに欲しくなったりします
しかし、黒アルミ ブラックラップはなかなかお高いので
手を出しにくかったりします、著者も当時「黒アルミ高いからこれでどうだ!」
と思いまして↓こういったものを手に入れてみましたが

まぁ、普通に焼き芋を焼いて楽しむことにしました
ぜんぜんいけないってわけではないですが、あの厚みとか裏が銀だったりとか
いろいろ違うんですね
それで探していましたら、裏方屋ドットコムというお店を見つけまして
ここがお値打ちで扱っているので紹介します
別に「lovereezyのブログを見たから割引~」とかはないのですが、ここのお店では
「学割」や「劇場割」が用意されているので若い芽を育てたいという雰囲気というか
心意気を感じますよね、いいお店です、ぜひご活用ください
ちなみに著者は購入したときは学生でも劇団員でもないので普通に購入しましたが
それでも十分お値打ちでおすすめ価格です
しかし上記の記事とは関係ないのですが、観賞用黒とうがらし、ブラックパールはいいですね
寄せ植えの鉢なんかに入れておくとピリッと引き締まります。
しかし、黒アルミ ブラックラップはなかなかお高いので
手を出しにくかったりします、著者も当時「黒アルミ高いからこれでどうだ!」
と思いまして↓こういったものを手に入れてみましたが
まぁ、普通に焼き芋を焼いて楽しむことにしました
ぜんぜんいけないってわけではないですが、あの厚みとか裏が銀だったりとか
いろいろ違うんですね
それで探していましたら、裏方屋ドットコムというお店を見つけまして
ここがお値打ちで扱っているので紹介します
別に「lovereezyのブログを見たから割引~」とかはないのですが、ここのお店では
「学割」や「劇場割」が用意されているので若い芽を育てたいという雰囲気というか
心意気を感じますよね、いいお店です、ぜひご活用ください
ちなみに著者は購入したときは学生でも劇団員でもないので普通に購入しましたが
それでも十分お値打ちでおすすめ価格です
しかし上記の記事とは関係ないのですが、観賞用黒とうがらし、ブラックパールはいいですね
寄せ植えの鉢なんかに入れておくとピリッと引き締まります。
よい日々を!
2016年4月11日月曜日
マイクケーブル コネクタをL型にするの巻 XLR キャノン
講壇(講演台)のマイクを前回の丸い台でかさ上げしましたら、
ケーブルが少し目立つようになりました
そんなに気にならないのですが、なるべく配線を綺麗にしたいので
コネクタをL型にすればすっきりすると思って試してみましたら
ハンダ不要で簡単に交換できたので、その情報をシェアします
手元にあったノイトリック製のコネクタが付いているマイクケーブル

こんなタイプを ↑
L型するためにこれを取り寄せました ↓

外側はLとストレートで違いますが、中のパーツが一緒なのでストレートのをバラして
差し替えるだけでOKです、唯一の違いはL型にするときには付属のINSULATION TUBE
(メッシュ状の布)をL字部分に入れてあげることですが簡単です ↓
今回はマイク用でしたのでメスだけを交換しました
それとこのL型のコネクタは組み立てるときに、接続部分の位置をある程度変更できます ↓
確認したら左右に真横、上記写真様の左右に角度、ノーマルの真ん中って感じでした
注意点としては、ケーブルとコネクタをキチキチでハンダしている場合は
写真のようにL型で収めなければいけないので断線してしまうかもしれません
そういう時は素直にハンダをしなおしましょう~
オスはやっていないのでハンダ無しで交換できるかはわかりません
(多分大丈夫だと思うのですがいい加減なことは書けません)
また機会があれば更新します。
ケーブルが少し目立つようになりました
そんなに気にならないのですが、なるべく配線を綺麗にしたいので
コネクタをL型にすればすっきりすると思って試してみましたら
ハンダ不要で簡単に交換できたので、その情報をシェアします
手元にあったノイトリック製のコネクタが付いているマイクケーブル
こんなタイプを ↑
L型するためにこれを取り寄せました ↓
外側はLとストレートで違いますが、中のパーツが一緒なのでストレートのをバラして
差し替えるだけでOKです、唯一の違いはL型にするときには付属のINSULATION TUBE
(メッシュ状の布)をL字部分に入れてあげることですが簡単です ↓
今回はマイク用でしたのでメスだけを交換しました
それとこのL型のコネクタは組み立てるときに、接続部分の位置をある程度変更できます ↓
確認したら左右に真横、上記写真様の左右に角度、ノーマルの真ん中って感じでした
絵書いておきます ↓
注意点としては、ケーブルとコネクタをキチキチでハンダしている場合は
写真のようにL型で収めなければいけないので断線してしまうかもしれません
そういう時は素直にハンダをしなおしましょう~
オスはやっていないのでハンダ無しで交換できるかはわかりません
(多分大丈夫だと思うのですがいい加減なことは書けません)
また機会があれば更新します。
2016年3月15日火曜日
木の板を丸く切る 木の板に穴を開ける
厚さ38ミリ程度の木の板を丸く切り出すことにしました
講談(講演台)マイク用のベースにするためです
ジグソーやバンドソーなどで切り出しても良いのですが
こっちのほうが綺麗に丸く切れて簡単かなと思い、自在錐を使うことにしました
穴の大きさが120ミリまでですので別売のロングバーを買うことにしました
適当に売り場に行って買っておいて、別の日に切り出そうとしましたらなんとバーがあいません
スターエムの自在錐用ロングバーならどれでも良いのかと思っていました、、、
近所のお店でロングバーを買い直し無事に丸く切り抜けました
スターエム 自由錐用ロングバー 200MM
自在錐についているスケールは目安として
実際の刃物の内側の端と端をはかったほうが正確でした
各部のネジはしっかりと締めて確認したほうが良いです
自分の中では自在錐は便利ですが危険な道具の部類に入っています
何かが絡まったりしても危険です、怪我や事故を避けて楽しくいきましょう
良い日々を!
講談(講演台)マイク用のベースにするためです
ジグソーやバンドソーなどで切り出しても良いのですが
こっちのほうが綺麗に丸く切れて簡単かなと思い、自在錐を使うことにしました
スターエム 自在錐(新建材・木工用) 30-120
持っていたスターエムの自在錐では厚さは両面切りで50ミリまでとOKなのですが
(写真のように真ん中に丸い穴があきます9mm位です
それが嫌な場合はやはりジグソーや糸鋸、バンドソーがよろしいと思います
著者は今回穴の部分をダボで埋めて対処しています)
穴の大きさが120ミリまでですので別売のロングバーを買うことにしました
適当に売り場に行って買っておいて、別の日に切り出そうとしましたらなんとバーがあいません
なんと”ダイヤモンド自在錐用(手前)”だったのです
スターエム ダイヤモンド自在錐 ロングバー 200mm用 36D-B200
スターエム ダイヤモンド自在錐 ロングバー 200mm用 36D-B200
スターエムの自在錐用ロングバーならどれでも良いのかと思っていました、、、
近所のお店でロングバーを買い直し無事に丸く切り抜けました
スターエム 自由錐用ロングバー 200MM
自在錐についているスケールは目安として
実際の刃物の内側の端と端をはかったほうが正確でした
各部のネジはしっかりと締めて確認したほうが良いです
自分の中では自在錐は便利ですが危険な道具の部類に入っています
何かが絡まったりしても危険です、怪我や事故を避けて楽しくいきましょう
良い日々を!
2016年3月3日木曜日
ちょい手抜き ネルドリップ コーヒー の巻
ネルドリップのコーヒーは美味しいです
「芳醇な香りと豊かなコク、研ぎ澄まされた香りが、、、、、、、、」
失礼致しました。
ただ、抽出するさいに片手でネルを持っていないといけないので
余裕が無いと選択肢から外れてしまいます
著者はこんなものを見つけました
アルコールランプ用三脚台とかそんな名称でしょうか
「芳醇な香りと豊かなコク、研ぎ澄まされた香りが、、、、、、、、」
失礼致しました。
ただ、抽出するさいに片手でネルを持っていないといけないので
余裕が無いと選択肢から外れてしまいます
著者はこんなものを見つけました
学校で理科室に置いてあったアレです
アルコールランプ用三脚台とかそんな名称でしょうか
おや、ネルがすっぽりハマります!
こんなふうに使えるのです
うん、ンまい。
著者は三脚台を理科の道具とかも置いている店舗で買いました
千円はしてないと思います
紹介できればよかったのですが、、、試される方はサイズを確認してくださいね
ちなみにコーヒーを挽いたミルはカリタのセラミックミルC-90です
サイズもコンパクトで良いですよ
もう少し荒く挽けたらと思う時もありますが
それはそれで別のミルを使うので問題無しです
良い日々を!
登録:
投稿 (Atom)