ラベル

ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月2日火曜日

Wahl 8900 コードレストリマー バッテリーについて

Wahl 8900コードレストリマーのバッテリーが弱ってませんか?



いい品ですし、なかなかのお値段なのでバッテリーを交換できれば嬉しいですよね

うちのWahl8900に入っていたバッテリーはこれでした↓
wahl 8900 1.2V
1.2Vのものですね 大きさは
縦 訳43mm 太さ 訳22mmってところです

俺が代替えしたのは
適当に選びました☺️

で、取替方法ですがカバーのネジを3本外して本体側面にシールがついていたらそれを剥がすなり、切れ目を入れるなりします、でかぱっと開いてプラス面はネジ、マイナス面は細い針金みたいなものにはんだ付けされてますので付け替えて終了

プラスがネジなので交換前より短くなりましたが問題なく固定されてます!

記事のビューが伸びたらもう少し写真を増やしますね

あ、今回使ったのは


これらとねじ回しと電池プラス側の穴を広げるためのキリ状のものですね
(紹介したリンクのものと全く同じ物を使ったわけではありませんので参考までに!)

本日紹介した記事を参考にして事故や故障が起きても一切責任は取りません
全ては自己責任でお願いします

うちのトリマーは蘇りました!バリバリやれます!^^
それでは良い日々を!

2020年2月28日金曜日

簡単リメイク! キャンドルからオイルランプへ!

キャンドルはいいですよね、リラックスできます
著者はIKEAのティーライトのバニラがお気に入りです
 
香りがよろしいのであります

使い終わったカップを見てて思ったんです、、
これって簡単にオイルランプにできるんじゃないかと!

以下、著者が行ったリメイクを紹介していきます☺️

必要な物:キリ 麻紐 油 キャンドルホルダー
あると便利なもの:ピンセット


キャンドル ゴミ
使い終わったキャンドルです

DIY リメイク 加湿器 キャンドル
余ったロウを溶かして行きます、加湿器を使いました、温められれば何でもいいです

使った加湿器はこのタイプです

DIY リメイク キャンドル ピンセット
ロウを処理して温かいうちに古い芯を取り除きます
ピンセットはサイズが合えば何でもいいです、百均にもありますよん

DIY リメイク キャンドル キリ
キリで穴を開けます、柔らかい素材ですので優しく大胆に、、、
著者が使ったのはこれではないのですが、
こういったドライバーセットのキリを使いました
こんなセット

DIY リメイク キャンドル 穴 空気穴
こんな感じで二つ穴を開けました、一つは空気穴ですね
空気穴は沢山開けてもいいです、最初にオイルを入れると浮いてくるんで

DIY リメイク キャンドル 麻 麻紐 ヘンプ
ちょうど良い紐を通します、今回は麻紐を使いました、太さは約3ミリです
家にあった麻紐だったのでどれかわからないのですが
3ミリのがあったのでリンクしておきます
これだとちょっと太いかも知れません、太かったら穴を大きくしてください

DIY リメイク キャンドル 麻 麻紐 ヘンプ 長さ
裏側、紐が多すぎてオイル入れたときに膨らんで大変でした 泣
もう少し少なくて大丈夫です

DIY リメイク キャンドル オイル オイルランプ オリーブオイル
キャンドルホルダーに入れてオイルを満たして行きます、トクトクトク,,,

DIY リメイク キャンドル オイル オイルランプ オリーブオイル 着火
芯にオイルが充分巡りましたら着火です!

DIY リメイク キャンドル オイル オイルランプ リラックス chill
いいですね〜 っほ。

DIY リメイク キャンドル オイル オイルランプ オリーブオイル バージン グレープシードオイル サラダ油
今回はエキストラバージンオリーブオイルを使いました
オイルの種類や着火の状態によっては煤が出ますので工夫してください

DIY リメイク キャンドル オイルランプ ライター ターボライター ガスライター
着火に使ったのはいつものこれです、火力と角度がちょうど良いです
ガスガ無くなったら中の使い捨てライターを交換します
充填型もあるのでお好きな方を

ああそうだ、必需品のキャンドルホルダーの紹介を!
これ綺麗ですよ!
情熱ですかね^^

DIY リメイク キャンドル オイル オイルランプ
くれぐれも怪我や火事にはご注意下さい
どこかに火が出たときは慌てずに酸素を遮断してください
場合によりますが水をかけると危険な時があります
酸素を断つ、これが消火です☺️

それでは良い日々を!

2019年9月13日金曜日

makita 12V のバッテリーについて〜

だいたい純正を買っておけば間違い無いのですが
マキタの純正12Vのバッテリーだけはダメです↓



いくつか新品で買ったのですが、ことごとくすぐにメモリー効果が現れて
ダメになりました、ちゃんと使い終わって(電気がなくなって)から充電してますし
充電器はマキタ純正です

主流はリチウムイオンですのでこれから電動工具をそろえる方は
リチウムイオンバッテリーのものを選んでください
その際にはパワーのある18Vがオススメです。

しかし、バッテリーがダメでも工具自体の寿命ではありません
できれば買い替えた方がスマートですが、何せ金がかかるっす
あと愛着もあるっすよねぇ、カッコいいとか馴染んでるとか(自己満ですが)

それでうちでは社外品の互換バッテリーを使っています!
とても快適で純正品より容量が多く、故障もせず調子が良いです
例えばこの製品を持っています ↓


現在電動工具を多用しているわけではありませんので耐久性に関しては
はっきり言えませんが一年以上使っていて特に問題はなかったです

記事の内容は個人の感想です、何の責任も取れませんが
何かの参考になれば幸いです。 全ては自己責任でお願いします。

良い日々を!

2019年4月16日火曜日

簡単な修理~ バッテリースナップ 9V ペダル エフェクター

エフェクターの9Vバッテリースナップが壊れてしまっていて
直しました、そんなに難しくないので参考になりましたら😊

まずはガビーンと金属のぽっちがとれちゃってます ↓ 😱

修理

壊れた部分は切り離して家にあったこれ↓と同じようなやつをくっつけます

スナップの方向が違うんで注意ですね
今回修理したのはこれで入りましたがバッテリーボックスの形状によっては
同じ形のを用意した方が良いと思います

まずはどちらもカットして剥きます、、、程よい長さで
エフェクター


ちなみに剥くのはこんなのがあると便利ですぞ↓

著者が持ってるのはこれじゃないけど、いけると思います😀

でねじりあわせてハンダづけ、そしてヒートシュリンクチューブでカバー
リペア

チューブもこういうセットがあると便利です


ハンダは細いのが好きなので大体なんでもこのタイプでつけちゃってます
こだわる方は色々とうんちくがあることでしょう~


こても温度調節できるといいっすよねー、特に鉛レスハンダ
著者は白光の製品が好きです
 
↑著者が使ってる奴じゃないけど温度調節出来て白光製品、中々良さそうです。

そうそう、クリーナーあると大変便利ですよ~水使わないタイプはお手入れ簡単😊

で修理完了~元気に光ってます。
9V バッテリースナップ 修理


関東ではようやく杉の花粉飛散量が減ってきましたね~嬉しいです
参考にする方はすべて怪我にも気をつけて自己責任でお願いします~
記事に誤りがあっても責任は一切取りません
良い日々を!

2019年3月1日金曜日

すごいぞ!(変態だぞ!)SONY! B-301🤯😲😂

しばらく前に中古屋で見つけて、これは絶対良い奴と思って使っていた
SONY B-301(マイクスタンド)実際メッチャ良いやつです

ただ、都合上ブームの長さを短くしたかったのでパイプカッターでカット!

すると、ダーッと何かが流れてきました!

です!

ブームのパイプの中に油が詰まってたんですね!🤯

恐らくは余分な振動を吸収するためだと思うのですが、見えないところまで手を抜かず変態なSONYがさらに好きになりました。👍

ちなみにマイクホルダー用のネジがK&Mとかと規格がちょっと違うので汎用にするには変換ネジが必要かと思われます、確かこれだったと思います↓ 間違ってたらサーセンです。



良い日々を!

2018年5月2日水曜日

カメラ用のネジ穴を追加する STAGE EVOLUTION SS802LED の巻

サウンドハウスで発売されている低価格のLEDスポットライト STAGE EVOLUTION SS802LED

リモコン付きで色を変えたり点滅させたりとちょっとした遊び用には持って来いなので入手しました

届いてみると、ベースがあるのですがネジ穴が三つあるだけでした
そして首の動きが上下だけなので、もっと自由に動かせるようにしたいと思い
ベースにカメラ用の規格と同じネジ穴を追加することにしました
そうすると自由雲台で運用できるのです。

STAGE EVOLUTION SS802LED

もちろんこのままではいけませんのでベニヤ板に真鍮を埋め込み作成することにしました

20Φの真鍮棒の切れ端があったので、ベニヤに20Φの穴をあけて
タミヤのパテで埋め込んで、ネジ穴を切りました

ネジ穴をあける
こんな感じで完成としました、見栄えをよくしたい場合は黒く塗ると良いですね

STAGE EVOLUTION SS802LED
横から見るとこんな感じです

参考までに使った道具は
 これはカメラ用とは厳密には違うそうですが使っています
 これは下穴用ですね、5.1㎜ではありませんが
 タップ用のハンドルはラチェットが楽です、まっすぐ立てたいので最初はボール盤にタップドリルをくわえさせて行っています
 今回著者はちょっと深く下穴を掘ってしまったのでこのパテを使いましたが、ぴたっとあけられていれば接着剤がいいです 笑
 平滑にしたい場合はランダムがきれいです、なくてもいいです
真鍮棒を埋めるために、最後まで貫通はさせません、気を抜くと著者のように深めに開けてパテで埋めることになります 笑

大体こんなところですね、著者が使った道具とまったく同じものではありませんが
参考になれば幸いです

それと、真鍮棒はヤスリをかけるなりした方がより接着の強度が上がって良いと思います

記事を参考にしてチャレンジする場合は細心の注意を払って事故の無いように気を付けてくださいね。
全ては自己責任となります、一切の責任を負いません

良い日々を!

2018年4月16日月曜日

GB-2001はいいぞぉ~ ガストーチスタンド作ったよの巻

ガストーチ GB-2001を中古で手に入れました
評判通りの良さですね、ガス持ちがよくてガラスビーズ一個作っても
ほんのちょびっとしか減ってませんでした~

スタンドがついてなかったのでササっと作成
ガストーチ


穴は35㎜座ぐりで開けてフラップホイールで微調整
このガストーチは大体36㎜ですね、個体差があるかもしれないので作る時は測りましょう。

使ったものではないけど参考までに


ガストーチスタンド

で下に板と革貼っておしまい、従来のスタンドのように上に火を向けたままでもOK
きっちりはまってくれてます。

新品ならこちらから↓ スタンドはプラスチックのがついてるはずです


工作する場合は怪我などに注意してくださいね、ブログを参考にしたためにおきた全て一切の責任を負えません。

良い日々を!



2018年3月21日水曜日

BEHRINGER CABLE TESTER CT100 ベリンガーケーブルテスター! オーディオケーブルの断線や配線ミスをチェック!

やはりケーブルチェッカーはあった方が楽だろうということで
今回はベリンガーのケーブルチェッカーにしました



しかし、このケーブルチェッカー、後ろにベルトホルダーがあるのです
おそらくは現場で腰に差しておきすぐに使えるようにとの気遣いなのでしょう
ただし、このベルトホルダーをつけていると電池を交換する際に、まずベルトホルダーのネジを外して、それから電池の蓋のネジを外すと、二度手間になるのです

しかも現場の忙しい時に細かいネジを落としたら、、、

BEHRINGER ベリンガー CABLE TESTER CT100 ケーブルテスター
ま、まわせない、、、


BEHRINGER ベリンガー CABLE TESTER CT100 ケーブルテスター

と言うわけで、どうせならベルトホルダーもつけておきたいので短くすることにしました

BEHRINGER ベリンガー CABLE TESTER CT100 ケーブルテスター
横から見ると三角形に折りたたんであってここで抜けにくくしてるんですね

工程は端折りますが、ホルダーを切って、三角形に木を切り出して、適当なネジで止めて
終了であります!仕上がりはあれですが自分で使う実用なのでOK!

BEHRINGER ベリンガー CABLE TESTER CT100 ケーブルテスター
BEHRINGER ベリンガー CABLE TESTER CT100 ケーブルテスター
 ホルダーつけたまま回せます!

ベルトも男用のごつめの3.7mm幅くらいの革ベルトにフィットしました~
BEHRINGER ベリンガー CABLE TESTER CT100 ケーブルテスター


ちなみにこういう小さいネジを回す時には田宮のが気に入ってます


以上報告でした!

注:画像は何となくシリアルナンバーを消す加工を行っています、気分的に 笑

参考にする場合は安全に気をつけてください、すべて自己責任となります
著者はいかなる責任も負いません。

良い日々を!

2018年3月20日火曜日

研究中!竹製自作珈琲ドリッパー じっくり抽出仕様の巻

竹(孟宗竹)が余っていたので珈琲ドリッパーを作っています

最初に作ったのはペーパーフィルターを上にのせるタイプで成功!
凝ったことをしなければ切って穴をあけるだけのシンプルな作りですからね

今回は研究中の2作目じっくり抽出仕様をブログに載せます
これも凝ったことをしなければ簡単なんですが、穴の数が多いので
ちょっと時間が必要です、暇つぶしには丁度良いです 笑

道具
竹(孟宗竹)、リューター&ドリル刃(なければ電気ドリル等)、のこぎり、ヤスリ

こんなところでしょうか

1、節のところをフィルターにするので節プラス適当な長さに切ります
(2のようにコーヒーサーバーに乗せるのでその分も考慮してください)
竹を切る
専用ののこぎりがあると切り口が綺麗です
著者はこれではなく「現場屋 竹引き135㎜」と言うのを使っているのですが(コンパクトで便利!)アマゾンにはなかったので似たようなものをリンクしてます。

2、コーヒーサーバーにあわせてみる、そんなに問題がなければ次の工程
はまり具合が悪ければヤスリであわせます
(著者は多少のガタは気にしませんがお湯を入れたら倒れてしまうことのないように!)

3、節に穴をあけていきます、これはもう気の済むまで 笑
いい暇つぶしになります 笑
暇つぶし

著者は0.5と1.0程度のビットを使いました、最終的にはもう少し穴の数を増やしています

リューターは色々良いのがありますがとりあえずプロクソンのをリンクしておきますがご自分でお気に入りを見つけてください、ピンキリです。(スピコンはあると便利かも~)
 



4、珈琲にお湯をそそぎ楽しみます。
珈琲ドリッパー

しかし、このドリッパーは研究中でして同じように作ると、ぽた、、、ぽた、、、と非常に抽出に時間のかかる仕様になっています

時間のある時にじっくり抽出して楽しむ仕様です 笑

今回は中細挽きの豆ですので粗挽きにすればまた違うでしょう
(と言うか著者は次抽出するときは粗挽きにします!)

抽出がちょー遅いので失敗作かと思ったのですが、これはこれで風情があるので
まぁ、有りとしました、お湯の温度を低めにするとかすればじっくりと低温抽出された
美味しいコクのあるコーヒーができる、、、、かもしれません。
DIY coffee
こんな感じでヤスリで整えています
少なくとも切り口は鋭利にならないようにするといいですよ~

手でヤスルのがめんどくさければこんな道具はどうでしょうか
 
粉が出るのでマスクをしましょう~!


美味しい珈琲ができるかな?
竹製 珈琲 フィルター ドリッパー


記事を参考にする際にはやけどや事故などにお気を付けください、道具は説明書をよく読んで安全にお使いください。著者はいかなる責任もとりません。

良い日々を!

2018年3月13日火曜日

ディスクペーパーを作ろう! (ルーター編) 欲しい番手がないので自作の巻

先日ルーター用のディスクペーパーセットを手に入れました
これです ↓


使ってみてとても良かったのですが、120と150番のセットでして
もうちょっと数字の大きいやつが、できれば240が欲しかったのですが
プロクソンのは見当たりませんでした

それで240番の布やすりをカットして、両面テープで作っちゃおう!と

刃を1,2枚消耗する気持ちでこちらの↓カッターを使いました

しかし、著者の技術や切る対象の問題でなかなか真ん丸には切り抜けませんでした
(コンパスカッターが悪いわけでは決してありません!
オルファのはしっかりロック出来て良い物ですよ~)

まぁ、自分で使う分なのでそれでよしとして使いますが、コツとしては
切り抜くサイズより気持大きめに設定した方が綺麗に抜けた気がします
(今回の場合はです)

途中丸書いてカッターで切り抜こうとしましたが余計ガタガタになりました 笑
本当は抜き型とか使いたいですがやすりなので絶対刃が駄目になりますからね~


ディスクペーパー 自作
こんな感じに作ってます、丸く切るのは難しかったです
とくにガタガタしてるのはカッターで試したやつですね
これを30枚くらい作りました
最後のほうがもうちょっとマシな丸になっていましたとさ。

布やすりじゃなくて紙やすりの方が切りやすかったのですかね~?

ちなみに、後ろに張った両面テープは布用の適当な奴です、100均だったような

四枚目くらいで貼ってから切った方が良い事に気が付きました~
布 両面テープ


ディスクペーパー 自作
刃は二枚消費しました

次回同じことをやる時はもう少しましな丸になると期待しつつ、、、
しかし、240番売ってたら買った方がはやいです 笑
プロクソンさん~!

良い日々を!

記事を参考にして自作を試す場合は怪我などにご注意ください
仕上がり等にも責任は一切負えません、すべて自己責任となります。



2018年1月15日月曜日

グルーガン 一個だけ持つならコードレスがおススメ!

あると色々便利なグルーガン

自作エフェクターや修理、工作と幅広い活躍をしてくれます
グルーガン
上の写真のはコードレス式です 単三電池四本で動きます
熱が弱くなってきたなぁと思ったら電池を交換しています。


著者もいくつか持っていますが、一個だけ持つならコードレスはかなり便利ですよ
屋外の木のヒビやちょっとした修理がある時にもすぐ対応できます!


これが上の写真と同じものです


著者はエネループを使っています


長時間連続利用する場合はコード方式の方が良いかもしれませんね。


スティックも多めに持っておくといいですよ!

良い日々を!

2017年11月28日火曜日

TASCAM DR-60D モバイルバッテリーで駆動するの巻。

いまだに使っているTASCAM DR-60D
この機種の最大の問題は電池駆動したときの時間の短さでした、、、

2時間位のあれなんかだと、途中で電池を入れ替えなきゃこわ~いレベルでした

DR-60Dがモバイルバッテリーで駆動するのは知っていたのですが、先日ふと
「あ、こーすればモバイルバッテリーが邪魔にならないなぁ」と思いついたので
早速ビニールで制作、下の写真のようになりました

TASCAM DR-60D モバイルバッテリー

写真の状態だと、モバイルバッテリーの残量表示が点滅していたので残り75%に見えますが、実際は2時間以上RECしたり止めたりを繰り返してても、100%の点滅から動いていませんでした(写真は100%の部分が点滅していたから75%に見えてます)
と言うことはすげぇ長持ちっす!

今回はモノラルで使っていたので条件が変われば駆動時間も変わるでしょうが
電池駆動よりははるかに持つことでしょう。

ただ一つ残念なのが、一旦電源を切ってしまうと
日付を入れなおさなきゃいけないという点ですが、長持ちにはかえられません!

ビニールはぺらいのでこのまま収納したり持ち運びにも問題はないです
バッテリー残量も見えるのでチャレンジする方はビニールがおすすめです

ちなみにこのビニールは、ホームセンターなんかで売ってるテーブル用のぺらいやつです
(クロスの上に敷くやつだと思うんです)
たまに切れ端が数十円で置いてあるのでまとめ買いしてます、色々使えるんです。

ビニールは柔らかいので端っこは手縫いでも行けると思います
両面テープとかもありでしょうか、スナップボタンの部分は落下防止等のため
出来ればあった方がいいですが、なくても動く現場じゃなければ大丈夫だと思います
(若干右上がりに作ったほうが良いでしょうね)

と言うか、動く現場で思い出したのですが、USBの本体メス側がそんなにしっかりしていないので、動きのある場合はホットボンドで固めちゃうとか何らかの対策が必要と思います、ずれると、、、消えます、、、、、、、、、、、、、、、、、、、ノォ~!

この記事を参考にする場合はすべて自己責任です、著者は何の責任も負いません。

良い日々を!

2017年10月4日水曜日

自宅でかんたん!ずぼら珈琲焙煎。

今日は自宅等で簡単にできるずぼら珈琲焙煎のやり方を紹介します!
自分で焙煎し淹れたコーヒーは格別ですぞ。

手順は
1、豆を用意する
2、煎る
3、冷ましてしまう。

以上です、本当は選定とかこだわりの作業があるのですが、、、
今回紹介するのはずぼら焙煎ですのであしからずであります!

下の記事でもうちょっと詳しく説明しますね
注:火を使う等危険な工程がありますので安全には十分に配慮してください
この記事を参考にする場合は自己責任となります、著者は一切の責任を負いかねます。

煎る時に結構煙が出るので換気を良くして下さいね

それでは写真付きで行ってみよー!

1、
適当なお値打ちの豆を用意します
コーヒー 生豆

2、
煎り器にぶっこみます(今回のは銀杏用です)
コーヒー 焙煎

炒り器
注:豆を入れたら金属製のクリップで端を止めておいてください(今回のは目玉クリップ)

3、
コンロで煎ります(掃除も楽なのでカセットコンロが便利です)
2度ぱちぱちっとはぜます、2度目の好みのところで煎るのをやめます
(早ければ浅煎り、遅ければ深煎りです)
珈琲焙煎

4、
冷まします。 ずぼらなので煎り器ごと風に当てて冷ましちゃいます
ざるなんかに広げてうちわでもOK!
冷ます

5、
適当な密閉容器に入れて冷凍庫で保管します(風味が長持ちします)
ジップロックなんかもおすすめです!
コーヒー豆 密閉 容器 収納


後は好きな淹れ方で楽しんでください、著者は最近パーコレーターが気に入っています。

それではさらに下の記事で今回使った道具なんかを紹介していきます
焙煎後の掃除についても書きますのでよかったらチェックしてください!

お値打ち生豆(アマゾンでついで買いしました)


煎り器(蓋つきで使いやすそうなのを選んでください)


カセットコンロ

このコンロは頑丈で気に入ってます

と以上になります! 目玉クリップなどは100均ので十分です
道具は丁寧に使えば長持ちします!

さて、掃除についてですが、煎った後はこんな感じになります
掃除 後片付け コーヒー 皮

煎ると生豆の皮がこのようになるんです
風を当てながら焙煎とかしなければ思ったよりは広範囲にいきません


こういったほうきでささっと掃除しちゃいましょう!

それと、換気扇の近くで煎ることをお勧めします、結構煙が出ます!

パーコレーターはこれを使っています


わからないことがあったら検索してください、本に頼るのもいいですよ
 

あ、それとコーヒーミルを紹介しておきます!
ない場合はバンダナや適当な布に包んで、野外なら石、自宅なら麺棒などで
叩いて砕くと淹れる用意ができます

電動ならこれがおすすめです カリタのC-90!


手動はどれでも好きなのを選んでください
用途によってはポーレックスでしょうし、刃も鉄かセラミックか、、、
ひとまずこれらを紹介しておきます!
 

おっと、ポットも好いのがあると上がりますよね
容量はもちろん収納のしやすさとかも考慮すると良いと思います
  

 それでは、良い日々を!