ラベル

ラベル 道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月28日金曜日

簡単リメイク! キャンドルからオイルランプへ!

キャンドルはいいですよね、リラックスできます
著者はIKEAのティーライトのバニラがお気に入りです
 
香りがよろしいのであります

使い終わったカップを見てて思ったんです、、
これって簡単にオイルランプにできるんじゃないかと!

以下、著者が行ったリメイクを紹介していきます☺️

必要な物:キリ 麻紐 油 キャンドルホルダー
あると便利なもの:ピンセット


キャンドル ゴミ
使い終わったキャンドルです

DIY リメイク 加湿器 キャンドル
余ったロウを溶かして行きます、加湿器を使いました、温められれば何でもいいです

使った加湿器はこのタイプです

DIY リメイク キャンドル ピンセット
ロウを処理して温かいうちに古い芯を取り除きます
ピンセットはサイズが合えば何でもいいです、百均にもありますよん

DIY リメイク キャンドル キリ
キリで穴を開けます、柔らかい素材ですので優しく大胆に、、、
著者が使ったのはこれではないのですが、
こういったドライバーセットのキリを使いました
こんなセット

DIY リメイク キャンドル 穴 空気穴
こんな感じで二つ穴を開けました、一つは空気穴ですね
空気穴は沢山開けてもいいです、最初にオイルを入れると浮いてくるんで

DIY リメイク キャンドル 麻 麻紐 ヘンプ
ちょうど良い紐を通します、今回は麻紐を使いました、太さは約3ミリです
家にあった麻紐だったのでどれかわからないのですが
3ミリのがあったのでリンクしておきます
これだとちょっと太いかも知れません、太かったら穴を大きくしてください

DIY リメイク キャンドル 麻 麻紐 ヘンプ 長さ
裏側、紐が多すぎてオイル入れたときに膨らんで大変でした 泣
もう少し少なくて大丈夫です

DIY リメイク キャンドル オイル オイルランプ オリーブオイル
キャンドルホルダーに入れてオイルを満たして行きます、トクトクトク,,,

DIY リメイク キャンドル オイル オイルランプ オリーブオイル 着火
芯にオイルが充分巡りましたら着火です!

DIY リメイク キャンドル オイル オイルランプ リラックス chill
いいですね〜 っほ。

DIY リメイク キャンドル オイル オイルランプ オリーブオイル バージン グレープシードオイル サラダ油
今回はエキストラバージンオリーブオイルを使いました
オイルの種類や着火の状態によっては煤が出ますので工夫してください

DIY リメイク キャンドル オイルランプ ライター ターボライター ガスライター
着火に使ったのはいつものこれです、火力と角度がちょうど良いです
ガスガ無くなったら中の使い捨てライターを交換します
充填型もあるのでお好きな方を

ああそうだ、必需品のキャンドルホルダーの紹介を!
これ綺麗ですよ!
情熱ですかね^^

DIY リメイク キャンドル オイル オイルランプ
くれぐれも怪我や火事にはご注意下さい
どこかに火が出たときは慌てずに酸素を遮断してください
場合によりますが水をかけると危険な時があります
酸素を断つ、これが消火です☺️

それでは良い日々を!

2020年1月21日火曜日

dysonはいいぞ〜 疑いから入った人編

先日掃除機をこまめにかけると言う友人がいて何の掃除機でかけているのかと聞いたら
「dysonを使っている」と言っていた

筆者は以前よりマキタと日立のバッテリー式クリーナーを持っており
dysonはこれらより煩くて吸わないんじゃないかと疑っていた、、、
なぜなら巷のレビューで結構そう言うことが書いてあったからである

だが友人は「外に出てくる空気は綺麗だし、よく吸うよ!」と教えてくれた

dysonはカッコ良くて気になっていたので物は試しとdyson V7を購入
 

友人の言うことに間違いはなく、吸い込みも素晴らしく
音は高周波よりと言えば良いのか低い音ではなく全然煩くなかったっす!

一番感心したのは掃除機大っ嫌いなうちの猫がdysonで体を吸わせてくれたことっす!
(それ以来他の掃除機でも吸わせてくれるようになりました、毛も取れるし気に入ったみたい)

布団アタッチメントをつけて布団を掃除するのも楽しいです!

と言うわけで今後もdysonを使い続けていきます

おすすめです!


2019年9月13日金曜日

ブレンダーを使おう! 料理の話っす

料理の世界は奥深く色々な道具がありますが
実際に買ってみないとホントに便利か?頻繁に使うか?などわからないことが多いです

著者はなんとなくこのブレンダーを買っていたのですが↓



これは買って大正解でした!
ミートソースやポタージュスープなんか楽で最高です!

工夫次第で色んなことに使えると思います

作例と言うかなんと言うかこの間思いつきで作ったポタージュスープラーメンです↓
ジャガイモをブレンダーでやっつけております(パワーあるっす!)

ポタージュ ラーメン ブレンダー


!重大な注意点がありましてブレンダーの刃は空中でもスイッチを押せば回ります!
ですので使う本人はもちろんお子様などと一緒に使う際は特にご注意ください
多分小さな子どもであれば指が飛びます。

良い日々を!

makita 12V のバッテリーについて〜

だいたい純正を買っておけば間違い無いのですが
マキタの純正12Vのバッテリーだけはダメです↓



いくつか新品で買ったのですが、ことごとくすぐにメモリー効果が現れて
ダメになりました、ちゃんと使い終わって(電気がなくなって)から充電してますし
充電器はマキタ純正です

主流はリチウムイオンですのでこれから電動工具をそろえる方は
リチウムイオンバッテリーのものを選んでください
その際にはパワーのある18Vがオススメです。

しかし、バッテリーがダメでも工具自体の寿命ではありません
できれば買い替えた方がスマートですが、何せ金がかかるっす
あと愛着もあるっすよねぇ、カッコいいとか馴染んでるとか(自己満ですが)

それでうちでは社外品の互換バッテリーを使っています!
とても快適で純正品より容量が多く、故障もせず調子が良いです
例えばこの製品を持っています ↓


現在電動工具を多用しているわけではありませんので耐久性に関しては
はっきり言えませんが一年以上使っていて特に問題はなかったです

記事の内容は個人の感想です、何の責任も取れませんが
何かの参考になれば幸いです。 全ては自己責任でお願いします。

良い日々を!

2019年4月16日火曜日

簡単な修理~ バッテリースナップ 9V ペダル エフェクター

エフェクターの9Vバッテリースナップが壊れてしまっていて
直しました、そんなに難しくないので参考になりましたら😊

まずはガビーンと金属のぽっちがとれちゃってます ↓ 😱

修理

壊れた部分は切り離して家にあったこれ↓と同じようなやつをくっつけます

スナップの方向が違うんで注意ですね
今回修理したのはこれで入りましたがバッテリーボックスの形状によっては
同じ形のを用意した方が良いと思います

まずはどちらもカットして剥きます、、、程よい長さで
エフェクター


ちなみに剥くのはこんなのがあると便利ですぞ↓

著者が持ってるのはこれじゃないけど、いけると思います😀

でねじりあわせてハンダづけ、そしてヒートシュリンクチューブでカバー
リペア

チューブもこういうセットがあると便利です


ハンダは細いのが好きなので大体なんでもこのタイプでつけちゃってます
こだわる方は色々とうんちくがあることでしょう~


こても温度調節できるといいっすよねー、特に鉛レスハンダ
著者は白光の製品が好きです
 
↑著者が使ってる奴じゃないけど温度調節出来て白光製品、中々良さそうです。

そうそう、クリーナーあると大変便利ですよ~水使わないタイプはお手入れ簡単😊

で修理完了~元気に光ってます。
9V バッテリースナップ 修理


関東ではようやく杉の花粉飛散量が減ってきましたね~嬉しいです
参考にする方はすべて怪我にも気をつけて自己責任でお願いします~
記事に誤りがあっても責任は一切取りません
良い日々を!

2019年3月1日金曜日

すごいぞ!(変態だぞ!)SONY! B-301🤯😲😂

しばらく前に中古屋で見つけて、これは絶対良い奴と思って使っていた
SONY B-301(マイクスタンド)実際メッチャ良いやつです

ただ、都合上ブームの長さを短くしたかったのでパイプカッターでカット!

すると、ダーッと何かが流れてきました!

です!

ブームのパイプの中に油が詰まってたんですね!🤯

恐らくは余分な振動を吸収するためだと思うのですが、見えないところまで手を抜かず変態なSONYがさらに好きになりました。👍

ちなみにマイクホルダー用のネジがK&Mとかと規格がちょっと違うので汎用にするには変換ネジが必要かと思われます、確かこれだったと思います↓ 間違ってたらサーセンです。



良い日々を!

2018年3月21日水曜日

BEHRINGER CABLE TESTER CT100 ベリンガーケーブルテスター! オーディオケーブルの断線や配線ミスをチェック!

やはりケーブルチェッカーはあった方が楽だろうということで
今回はベリンガーのケーブルチェッカーにしました



しかし、このケーブルチェッカー、後ろにベルトホルダーがあるのです
おそらくは現場で腰に差しておきすぐに使えるようにとの気遣いなのでしょう
ただし、このベルトホルダーをつけていると電池を交換する際に、まずベルトホルダーのネジを外して、それから電池の蓋のネジを外すと、二度手間になるのです

しかも現場の忙しい時に細かいネジを落としたら、、、

BEHRINGER ベリンガー CABLE TESTER CT100 ケーブルテスター
ま、まわせない、、、


BEHRINGER ベリンガー CABLE TESTER CT100 ケーブルテスター

と言うわけで、どうせならベルトホルダーもつけておきたいので短くすることにしました

BEHRINGER ベリンガー CABLE TESTER CT100 ケーブルテスター
横から見ると三角形に折りたたんであってここで抜けにくくしてるんですね

工程は端折りますが、ホルダーを切って、三角形に木を切り出して、適当なネジで止めて
終了であります!仕上がりはあれですが自分で使う実用なのでOK!

BEHRINGER ベリンガー CABLE TESTER CT100 ケーブルテスター
BEHRINGER ベリンガー CABLE TESTER CT100 ケーブルテスター
 ホルダーつけたまま回せます!

ベルトも男用のごつめの3.7mm幅くらいの革ベルトにフィットしました~
BEHRINGER ベリンガー CABLE TESTER CT100 ケーブルテスター


ちなみにこういう小さいネジを回す時には田宮のが気に入ってます


以上報告でした!

注:画像は何となくシリアルナンバーを消す加工を行っています、気分的に 笑

参考にする場合は安全に気をつけてください、すべて自己責任となります
著者はいかなる責任も負いません。

良い日々を!

2018年3月20日火曜日

研究中!竹製自作珈琲ドリッパー じっくり抽出仕様の巻

竹(孟宗竹)が余っていたので珈琲ドリッパーを作っています

最初に作ったのはペーパーフィルターを上にのせるタイプで成功!
凝ったことをしなければ切って穴をあけるだけのシンプルな作りですからね

今回は研究中の2作目じっくり抽出仕様をブログに載せます
これも凝ったことをしなければ簡単なんですが、穴の数が多いので
ちょっと時間が必要です、暇つぶしには丁度良いです 笑

道具
竹(孟宗竹)、リューター&ドリル刃(なければ電気ドリル等)、のこぎり、ヤスリ

こんなところでしょうか

1、節のところをフィルターにするので節プラス適当な長さに切ります
(2のようにコーヒーサーバーに乗せるのでその分も考慮してください)
竹を切る
専用ののこぎりがあると切り口が綺麗です
著者はこれではなく「現場屋 竹引き135㎜」と言うのを使っているのですが(コンパクトで便利!)アマゾンにはなかったので似たようなものをリンクしてます。

2、コーヒーサーバーにあわせてみる、そんなに問題がなければ次の工程
はまり具合が悪ければヤスリであわせます
(著者は多少のガタは気にしませんがお湯を入れたら倒れてしまうことのないように!)

3、節に穴をあけていきます、これはもう気の済むまで 笑
いい暇つぶしになります 笑
暇つぶし

著者は0.5と1.0程度のビットを使いました、最終的にはもう少し穴の数を増やしています

リューターは色々良いのがありますがとりあえずプロクソンのをリンクしておきますがご自分でお気に入りを見つけてください、ピンキリです。(スピコンはあると便利かも~)
 



4、珈琲にお湯をそそぎ楽しみます。
珈琲ドリッパー

しかし、このドリッパーは研究中でして同じように作ると、ぽた、、、ぽた、、、と非常に抽出に時間のかかる仕様になっています

時間のある時にじっくり抽出して楽しむ仕様です 笑

今回は中細挽きの豆ですので粗挽きにすればまた違うでしょう
(と言うか著者は次抽出するときは粗挽きにします!)

抽出がちょー遅いので失敗作かと思ったのですが、これはこれで風情があるので
まぁ、有りとしました、お湯の温度を低めにするとかすればじっくりと低温抽出された
美味しいコクのあるコーヒーができる、、、、かもしれません。
DIY coffee
こんな感じでヤスリで整えています
少なくとも切り口は鋭利にならないようにするといいですよ~

手でヤスルのがめんどくさければこんな道具はどうでしょうか
 
粉が出るのでマスクをしましょう~!


美味しい珈琲ができるかな?
竹製 珈琲 フィルター ドリッパー


記事を参考にする際にはやけどや事故などにお気を付けください、道具は説明書をよく読んで安全にお使いください。著者はいかなる責任もとりません。

良い日々を!

2018年3月13日火曜日

ディスクペーパーを作ろう! (ルーター編) 欲しい番手がないので自作の巻

先日ルーター用のディスクペーパーセットを手に入れました
これです ↓


使ってみてとても良かったのですが、120と150番のセットでして
もうちょっと数字の大きいやつが、できれば240が欲しかったのですが
プロクソンのは見当たりませんでした

それで240番の布やすりをカットして、両面テープで作っちゃおう!と

刃を1,2枚消耗する気持ちでこちらの↓カッターを使いました

しかし、著者の技術や切る対象の問題でなかなか真ん丸には切り抜けませんでした
(コンパスカッターが悪いわけでは決してありません!
オルファのはしっかりロック出来て良い物ですよ~)

まぁ、自分で使う分なのでそれでよしとして使いますが、コツとしては
切り抜くサイズより気持大きめに設定した方が綺麗に抜けた気がします
(今回の場合はです)

途中丸書いてカッターで切り抜こうとしましたが余計ガタガタになりました 笑
本当は抜き型とか使いたいですがやすりなので絶対刃が駄目になりますからね~


ディスクペーパー 自作
こんな感じに作ってます、丸く切るのは難しかったです
とくにガタガタしてるのはカッターで試したやつですね
これを30枚くらい作りました
最後のほうがもうちょっとマシな丸になっていましたとさ。

布やすりじゃなくて紙やすりの方が切りやすかったのですかね~?

ちなみに、後ろに張った両面テープは布用の適当な奴です、100均だったような

四枚目くらいで貼ってから切った方が良い事に気が付きました~
布 両面テープ


ディスクペーパー 自作
刃は二枚消費しました

次回同じことをやる時はもう少しましな丸になると期待しつつ、、、
しかし、240番売ってたら買った方がはやいです 笑
プロクソンさん~!

良い日々を!

記事を参考にして自作を試す場合は怪我などにご注意ください
仕上がり等にも責任は一切負えません、すべて自己責任となります。



2017年5月16日火曜日

看板の簡単なリペア ー剥がれ、ゴム足、ステープルー

専門学校の先輩が念願叶えて開いた喫茶店で同窓会をしました

開店祝いと言うことで看板のリペアをしました!

大したことはしてないのですがブログにアップします
この記事を見て何かの役に立てれば嬉しいですが、、、

看板はチョークで書くこういうタイプの奴です↓
それではざっとですが、リペアを開始します

今回のリペア個所は、剥がれの修理、ゴム足の補修、タッカーによる補強
と大まかに3ポイントです

剥がれの修理

こんな剥がれです↓これは単純に湿気などではがれただけなので接着しなおします
はがれの修理
チョークボードですので濡らす前提ではないと思います
普通の木工ボンドでもよいのですが、タイトボンドを使います
これは強力な接着剤で実用強度に達する時間も早くおすすめの接着剤です
ビスケットジョイント、ダボ、板継ぎ等で大活躍です!
         

また、細かいところに接着剤を浸透させるにはインジェクター(シリンジ)を使います
うちではプロホビーのを使いますが、コスト等納得いくのを探してみてください
針を外し、本体に接着剤をためてから針をつけて使っています
使い終わったらすぐに水ですすげば何度でも使えます
修理
チョーク面に傷がつかないよう当て木をしてがっつり止めます

こんなタイプのクランプを使いました
場所に応じてFやCハタガネと挟む物は持ってると便利ですぞ

欠けているところなどは適当な板を削ったり切ったりして埋めていきます
これで剥がれはなおりました、次はゴム足の補修をします

ゴム足の補修

こういったゴム足がすべてについていたのでしょうが、ほとんどが外れていました

うちで使ったのとは違うので参考までにですが
こういった厚め、堅めのゴム板を用意します。
印をつけてからボール盤で穴をあけていきます、ネジの頭の段差も計算し
二つの太さのドリルを使います、もちろん太いほうは貫通させてはいけません!

今回は手元にあったレザー用の抜き型とプレスで抜きました
(うちのプレスはアーバーではありませんが参考までに)
         

堅いゴムを丸く抜くのは難しいので、こういったものがない場合は
四角でもいいと思いますし、場合によっては接着剤や両面テープの
強力なやつを使えばボール盤の加工なども避けられます

これでゴム足はばっちりです!

タッカーによる補強

まず、あまり効いていないステープルを外していきます

ステープルリムーバーを使えば簡単です、コツは先が挟まるようになっているので
そこでステープルを挟んで持ち上げると外れます

ホームセンターなどでも置いています、参考までにアマゾンのリンクを張っておきます

それからタッカーで補強して完了です、タッカーはうちではオフコーポレーションで
取り扱っている”4ウエイ ステープルガンタッカー”を愛用しています
アマゾンでは扱っていないので参考までに似たようなタッカーを貼っておきます

案外百均のタッカーでもいけるのもありますので、参考までに。

これで簡単なリペアが完了しました!

完全リペアではなく使い込まれた風合いを残しました
参考になれば幸いです。


愛読書のバイブルにはこういう言葉があります

「私たちの神、主のご慈愛が私たちの上にありますように。
そして、私たちの手のわざを確かなものにしてください。
どうか、私たちの手のわざを確かなものにしてください。詩篇 90:17 」

これはモーセの祈りとして詩篇に書かれているものです

ケガなどせず、楽しくDIYをしてください、失敗も成長のためです

2017年2月1日水曜日

DIY ” アルコールランプ ” 自作

木で遊んだりDIY等をやっていると不注意で
合板やバリなどで皮膚を切ったり、とげが刺さったりします

抜けにくいとげがまたやっかいで、研磨したピンセットや針を駆使して取り除きます
そんな時に熱消毒しながら作業できるアルコールランプは重宝します

しかし、これまた不注意で愛用しているアルコールランプの先っちょの部分
何という名前か知りませんが紐が出てるセラミックのような素材の部分を
割ってしまいました

それはそれで、何とか実用できるのですが、やはりきちんと修理したくて
先っちょを真鍮で作っていたのですが、ガラスに金属で熱とか大丈夫かとか
(まあ大丈夫でしょうけど)勘ぐりはじめまして、色々思案した結果
小型のアルコールランプを作ることにしました

作ったというにはあれなぐらい簡単で、この間セール品で買ったキャビア代替品

ランプフィッシュの卵で作っているようです、味はおいしかったですよ
ランプフィッシュの卵 キャビア代替品



小瓶の蓋に穴をあけて作っていた部品をのせて完成です

アルコールランプ
これが、小型で場所を取らずいいです

アルコールランプは、ちょっとした明かりや、サイフォン式コーヒーにも使えたり
結構便利なものですので、自作してみてはいかがでしょうか

あと念のため書いておきますが、燃料用アルコールは飲んじゃダメですよ
人体に有害で危険です

くれぐれも火の取り扱いにはご注意ください。

似たようなランプフィッシュキャビアのリンク張っておきます
同じように使えるかはわかりませんが

良い日々を!


2016年11月14日月曜日

信頼できるミシン屋さん、nippy復活の巻

財布のホック修理からはじまって趣味の一つになっているレザークラフト

つい最近皮漉き機(nippy np-2)を中古で手に入れたのですが
色々とわからないことがあり困ってしまいました、、、

「困っていた」程度では伝わりにくいと思いますが
素人の俺からすれば「下手すれば廃棄するしかないのでは」とまで考えていたほどでした

そこで電話したのが日暮里にある創業80年の「幸田ミシン」です
突然の相談でしたが、人当たりも良く親切に相談にのってくれました

後日来てくださることになり、来てくれた時には手際よく調整してくれました

そうすると、まともに動かせなかった漉き機が見事復活しました!

革漉き機


刃の事、ビア樽の事、ベルトの事等、適切なアドバイスをいただきました
そしてとても親切な値段でした、嬉しいです

「信頼できるミシン屋さん」として誰にでも紹介できるミシン屋さんです

今後、また何かミシン、漉き機系で調子が悪い時はここに頼むことに決めました

特に、俺のような趣味でやっている人間にとっては
親切で信頼できるミシン屋さんは貴重な存在なのです

幸田ミシン」は荒川区西日暮里にあります
何か調子が悪い、修理を頼みたい、ミシンや漉き機などを探している際には
一度相談してみることをおすすめします

売れっ子のミシン屋さんですので、いつも飛び回っているそうです
電話をする際には携帯にかけるのがより確実とは思います

幸田ミシン」さんありがとうございました、またよろしくお願いします。

lovereezy

(HPへのリンクは許可をもらっています。)

2016年7月1日金曜日

OPINEL No.7 普段使い用ナイフ

果物ナイフとして使えたり、ちょっとした開封の時など便利に使えたりする
しかもお値打ちなナイフを紹介します

FRANCE OPINELの折り畳みステンレスナイフです

著者はNo.7しか持っていないのでその紹介になりますが
小さくて、割かししっかりしていてちょっとした用事をそつなくこなしてくれます

折り畳みナイフ
特に気に入っている点ですが、刃を展開しているときに金属の部分(上の写真刃の付け根部分)をくるっとまわしますと、固定されます、これによって不意に刃が戻るようなことも防げます

またステンレスなのでメンテナンスが楽です

刃も激しい使い方をしていなければ、砥石など使わずに

こういった↑シャープナーなどでちょっと砥げばOKです

ただみずみずしい物などを切った後、木製の柄に刃の付け根部分が挟まっている構造ですので、木が水分を含んで刃が展開し辛い時があります

そういうときは
折り畳みナイフ
100均で買ったこういうピンチなんかではさんで持ち上げれば大丈夫です
(持ち上げた後付け根に油を塗っておけば硬さは和らぎます、乾燥させるのが一番いいとは思いますが)

ツールドフランスを見ていましたらここの看板が出てきましたよ
デザインもかわいいのでおすすめです。

よい日々を!

2016年6月24日金曜日

黒アルミ ブラックラップ

ライティングの勉強をしていると黒アルミの汎用性の高さに欲しくなったりします
しかし、黒アルミ ブラックラップはなかなかお高いので
手を出しにくかったりします、著者も当時「黒アルミ高いからこれでどうだ!」
と思いまして↓こういったものを手に入れてみましたが
 焼き芋 アルミ
まぁ、普通に焼き芋を焼いて楽しむことにしました
ぜんぜんいけないってわけではないですが、あの厚みとか裏が銀だったりとか
いろいろ違うんですね

それで探していましたら、裏方屋ドットコムというお店を見つけまして
ここがお値打ちで扱っているので紹介します

別に「lovereezyのブログを見たから割引~」とかはないのですが、ここのお店では
「学割」や「劇場割」が用意されているので若い芽を育てたいという雰囲気というか
心意気を感じますよね、いいお店です、ぜひご活用ください

ちなみに著者は購入したときは学生でも劇団員でもないので普通に購入しましたが
それでも十分お値打ちでおすすめ価格です

しかし上記の記事とは関係ないのですが、観賞用黒とうがらし、ブラックパールはいいですね
寄せ植えの鉢なんかに入れておくとピリッと引き締まります。
黒とうがらし ブラックパール

よい日々を!